- 揚げぶり大根は、ぶりを揚げてみぞれあんをかけた家庭料理。
- 川嶋さん流のアレンジで、しっとり繊細な味に仕上がる。
- 調理時間は約20分で、エネルギーは550 kcal、塩分は2.5 g。
- 材料はぶり、大根おろし、だし、みりん、しょうが汁など。
- 具体的な作り方とポイントが示されている。
揚げぶり大根

揚げぶり大根 ぶり漁が盛んな能登でおなじみの家庭料理といえば、ぶり大根。そんな定番の味を川嶋さん流に大胆にアレンジした一品。揚げたぶりにみぞれあんをかけ、しっとり繊細な味に仕立てます。 写真: 原 ヒデトシ 講師 川嶋 亨 ▶ 川嶋 亨 さんのレシピ一覧はこちら マイレシピ登録する(2) つくったコメントを見る(0) エネルギー /550 kcal *1人分 塩分/2.5 g *1人分 調理時間 /20分 *ぶりに塩をしておく時間は除く。 材料 (2人分) ・ぶり (切り身) 2~3切れ(300g) 【みぞれあん】 ・大根おろし 1/3本分(400g) ・だし カップ1 ・みりん 大さじ2 ・うす口しょうゆ 大さじ1 ・砂糖 小さじ1 ・しょうが汁 小さじ1/2~1 ・塩 1つまみ ・酒 少々 【A】 ・片栗粉 大さじ1 ・水 大さじ2 ・ねぎ (白い部分) 1本分 ・塩 ・ごま油 (白) ・片栗粉 ・揚げ油 つくり方 1 ぶりは一口大に切る。バット全体に薄く塩をふってぶりを並べ、上からも塩少々をふって20~30分間おき、くさみを抜く。【A】は混ぜ合わせる。 ! ポイント バットを斜めにしておくと、ぶりから出た水けが下に流れ落ちる。 2 【みぞれあん】の大根おろしは軽く水けをきり、【A】以外の材料とともに鍋に入れ、中火にかける。煮立ったら【A】をもう一度混ぜてから回し入れ、とろみをつけて火を止める。 ! ポイント 【みぞれあん】は、玉じゃくしですくうとゆっくり流れ落ちるくらい、堅めのあんにする。 3 ねぎは4~5cm長さに切る。ごま油(白)少々を中火で熱したフライパンに入れ、あまり動かさずにこんがり焼き目をつける。 4 1のぶりをサッと洗って水けを拭き、片栗粉を薄くまぶす。170~180℃に熱した揚げ油に入れ、1~2分間揚げる。器に盛って3を添え、温めた2をかける。 ! ポイント ぶりはパサつきやすいので、7~8割火が通ったら油から引き上げ、余熱で火を通す。 きょうの料理レシピ 2025/02/24 まんでうまい 能登の味
全文表示