- リトルミートパイは堀江家の代々子どもたちが担当してきた料理。
- 焼く前の状態で冷凍しておき、食べるときに仕上げることもできる。
- エネルギー/260 kcal、塩分/0.8 g(1コ分)。
- 調理時間/60分(バターと小麦粉を冷やしておく時間、生地をねかせる時間、フィリングを冷ます時間は除く)。
- 主な材料:バター、小麦粉、合いびき肉、たまねぎ、赤ワイン、トマトジュース、顆粒スープの素、ウスターソース、しょうゆ、スパイス。
- 手順にはパイ生地をつくる、フィリングをつくる、加工して焼くといった工程が含まれる。
リトルミートパイ


リトルミートパイ 堀江家では代々子どもたちが担当してきた料理の一つ。焼く前の状態で冷凍しておき、食べるときに仕上げることもできます。 写真: 木村 拓(東京料理写真) 講師 堀江 ひろ子・ほりえ さわこ
堀江 ひろ子・ほりえ さわこ さんのレシピ一覧はこちら マイレシピ登録する(6) つくったコメントを見る(0) エネルギー /260 kcal *1コ分 塩分/0.8 g *1コ分 調理時間 /60分 *バターと小麦粉を冷やしておく時間、生地をねかせる時間、フィリングを冷ます時間は除く。 材料 (10~12コ分) 【パイ生地】 ・バター 200g ・小麦粉 200g ・冷水 大さじ5 【フィリング】 ・合いびき肉 200g ・たまねぎ 1コ(200g) ・小麦粉 大さじ2 ・赤ワイン 大さじ2 ・トマトジュース (食塩不使用) カップ1 ・顆粒(かりゅう)スープの素(もと) (洋風) 小さじ2 ・ウスターソース 少々 ・しょうゆ 少々 ・塩 少々 ・こしょう 少々 ・好みのスパイス 少々 *ナツメグパウダー、オールスパイスパウダーなど ・強力粉 適量 ・卵黄 適量 *溶いて水少々でのばす。 ・サラダ油 つくり方 1 【パイ生地】をつくる。バターは1cm角に切り、小麦粉とともに冷蔵庫で冷やしておく。よく冷えたらフードプロセッサーに入れ、バターが小豆大の大きさになるまで2~3回かくはんする。 ! ポイント バターと小麦粉がよく混ざり、サラサラの状態になればOK。 2 1に冷水を加え、ひとまとまりになるまでさらにかくはんする。ラップに取り出し、ラップの上から拳で押してひとまとめにし、四角形に整える。ラップで包んで冷蔵庫で30分間以上ねかせる。 ! ポイント バターと小麦粉が一体化して全体がしっとりとした状態に。 生地に直接手が触れると手の熱でベトベトになるため、ラップの上から形を整える。 3 【フィリング】をつくる。たまねぎはみじん切りにし、サラダ油大さじ2を中火で熱したフライパンでよく炒める。ひき肉を加えて炒め、パラパラになったら小麦粉をふり入れ、さらに炒める。粉っぽさがなくなったら、赤ワイン、トマトジュース、スープの素を加えて弱火にし、汁けがなくなるまで煮る。ウスターソース、しょうゆ、塩、こしょう、スパイスを加えて味を調え、バットなどに広げて冷ます。 ! ポイント 小麦粉を加えて【フィリング】にとろみをつけ、焼いても【パイ生地】からはみ出ないようにする。 4 2に打ち粉(強力粉)少々をふり、麺棒で3mm厚さにのばして三つ折りにする。向きを90度かえて打ち粉少々をふり、再び3mm厚さにのばして三つ折りにし、約50×20cmになるように3mm厚さにのばす。端は切り落としてきれいな長方形にし、10cm四方の正方形10切れに切り分ける(残った端はこねずに重ねて再度のばすと、2切れ分とれる)。 ! ポイント 三つ折りにするときは縁を少しずらして重ねると、均一な厚みになりやすい。 5 4の1切れに卵黄を縁につかないようにはけで塗り、等分した3の【フィリング】をのせる。半分に折り、端を手で押さえて閉じ、縁の少し内側をフォークで押さえる。最後にフォークで表面を2~3か所刺して、空気穴を開ける。残りも同様にし、焼くまでは冷蔵庫に入れておく。 ! ポイント フォークでしっかり押さえておくと、焼いている間に生地が浮き上がってこない。 6 5を天板に並べ、表面に卵黄をはけで塗り、230℃に温めたオーブンで約10分間焼く。パイが色づいたら温度を170℃に下げ、さらに15分間焼く。 全体備考 ●保存 焼く前の5の状態で冷凍庫で保存も可能。その場合は、バットに並べてカチカチに凍らせてから、冷凍用保存袋に入れて冷凍する。凍ったままオーブンで焼いてよい。 きょうの料理レシピ 2024/12/10 堀江家の世代を結ぶおせち&ごちそう
全文表示
- ブロッコリーとさば缶のオイスター煮のレシピ、とってもヘルシーで美味しそうですね!さば缶とブロッコリーの組み合わせは意外性がありますが、オイスターソースと卵でまとめるアイデアも素晴らしいと思います。作ってみたいと思います!
- 笠原将弘さんのおでんレシピはシンプルで美味しそうですね。鶏手羽先やゆで卵、ちくわを使った具材が絶妙で、煮汁の味がよく染み込んでいそうです。大根を厚めに切って煮る方法も参考になります。おでんを作る際には、このレシピを試してみたいです。
- このブロッコリーのおかかチーズのレシピは、簡単に作れて見た目も美味しそうですね。ブロッコリーとチーズの組み合わせはクセになる味わいそうです。電子レンジで手軽に調理できるのも嬉しいポイントですね。是非試してみたいレシピです。
- この豚と豆腐のねぎみそ炒めのレシピは、豆腐をじっくり焼きつけてから甘辛いねぎみそだれと豚肉を絡めるという工程が興味深いですね。豆腐の食感とねぎみそだれの組み合わせがどんな味わいになるのか楽しみです。また、手軽に作れる点も魅力的です。
- このかぶのバターじょうゆステーキのレシピは、シンプルでありながらも豊かな味わいが楽しめそうですね。かぶの葉も有効活用するところが、食材を無駄なく使う良いアイデアだと感じました。料理の幅が広がりそうな一品です。
- かぶのミートソース煮のレシピを見て、かぶとミートソースの組み合わせが新鮮で興味深いと感じました。かぶの淡泊な味わいとミートソースの濃厚さがどのようにマッチするのか、実際に作ってみたいと思いました。また、かぶの葉の活用方法も参考になりました。料理の幅が広がるアイデアが満載で、楽しく料理をするきっかけになりそうです。
- ウーさんのマーボー豆腐のレシピは、豆腐と牛肉の組み合わせが絶妙で、豆鼓や花椒粉などの調味料が奥深い味わいを演出しています。豆腐を水切りしてから煮る工程や豆豉を加えることで、豆腐がしっかりと味を吸収している点も素晴らしいですね。これを作ってみたいと思わせる魅力的なレシピです。
- この大根のからしマヨサラダのレシピは、シンプルで手軽に作れそうでとても魅力的ですね。大根を塩水に漬けてからしんなりさせるという工程も、味のしみ込みや食感の向上につながりそうで参考になります。マヨネーズとからしの組み合わせも、まろやかさとほのかな辛みが絶妙にマッチしていそうです。早速試してみたいレシピですね。
- このひらひら大根鍋のレシピは、シンプルでありながらも大根の食感や風味を活かした一品ですね。大根をピーラーで薄く削るという工夫も面白いですし、鶏肉とにらの組み合わせも美味しそうです。寒い季節にぴったりの温かい鍋料理として、試してみたいレシピです。
- さわらの白みそ煮のレシピを読んで、白みその甘さとさわらの旨みが絶妙に組み合わさっていて、とても美味しそうだと感じました。野菜と一緒に煮ることでさらに深い味わいが楽しめそうですね。料理をする際には、さわらを触りすぎないように気をつけるポイントや、春菊を手早く火を通すコツなど、細かい指南も参考になります。料理をするのが楽しみになりました。
リトルミートパイのレシピはとても興味深いですね。パイ生地から手作りするところや、フィリングの調理方法まで詳しく書かれていて、自宅で挑戦してみたくなります。家族や友人と一緒に作って楽しい時間を過ごすのも良さそうですね。