- 疫学研究により、カマンベールチーズの摂取と認知機能の高さが関連することが確認された。
- 研究は65歳以上の高齢女性を対象に行われ、結果がNutrientsに掲載された。
- カマンベールチーズ摂取による認知機能維持の可能性が示唆され、健康寿命延伸に貢献する可能性がある。
- 年齢、歩行速度、嚥下機能も認知機能と関連する因子として確認された。
- 地域在住の日本の高齢女性を対象に、チーズ摂取と認知機能の関係性を確認することが研究の目的であった。
日常的なカマンベールチーズの摂取習慣が認知機能の高さと関連することを地域在住高齢女性を対象とした疫学研究により確認~8月22日 国際科学雑誌Nutrientsに論文掲載~ | 2024年 | プレスリリース・お知らせ | 株式会社 明治 – Meiji Co., Ltd.
日常的なカマンベールチーズの摂取習慣が認知機能の高さと関連することを地域在住高齢女性を対象とした疫学研究により確認~8月22日 国際科学雑誌Nutrientsに論文掲載~のページです。株式会社 明治は、ヨーグルト・チーズ・牛乳などの乳製品、チョコレート、栄養食品など、おいしさと栄養価値にこだわった商品・サービスを提供しています。
日常的なカマンベールチーズの摂取習慣が認知機能の高さと関連することを地域在住高齢女性を対象とした疫学研究により確認~8月22日 国際科学雑誌Nutrientsに論文掲載~ 2024/10/15 株式会社 明治(代表取締役社長:松田 克也)、桜美林大学(学長:畑山 浩昭)および地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(理事長:鳥羽 研二)などの研究機関からなる共同研究グループは、地域に在住する日本の高齢女性※1を対象とした疫学研究により、チーズ、とりわけカマンベールチーズの摂取習慣が認知機能の高さと関連することを明らかにしました。本研究成果は、2024年8月22日に、栄養学分野で評価の高い国際学術誌Nutrientsに掲載されました。(Suzuki et al. Nutrients, 2024, 16(16), 2800; https://doi.org/10.3390/nu16162800) ※1高齢者施設等ではなく、自宅で生活を送っている65歳以上の日本の高齢女性 研究成果 ① 地域に在住する日本の高齢女性において、チーズの中でもカマンベールチーズを日常的に摂取することが認知機能の高さと関連性があることがわかりました。 ② 年齢が若いこと、通常歩行速度が速いこと、嚥下機能が維持できていることも認知機能の高さと関連する重要な因子であることが再確認されました。 研究成果の活用 超高齢社会として先進国である日本において、カマンベールチーズ摂取による認知機能の維持の可能性を研究することで、健康寿命の延伸に寄与していきたいと考えています。 研究の目的 乳製品と認知機能の関連性を示す論文は国内外で数多く報告されていますが、その対象者、地域、測定方法には違いがあり一貫した結果は得られていませんでした。本研究では地域に在住する日本の高齢女性を対象に調査を行うことで、チーズの摂取や摂取するチーズの種類と認知機能の関わりを明らかにすることを目的としました。 研究概要 東京都板橋区在住の65歳以上の高齢女性1,035名を対象に、対面でのアンケートや機能的能力測定を行い、食品摂取や日頃の生活習慣、身体状態と認知機能の関係を評価する横断研究を実施しました。 論文内容 タイトル 日本の地域在住高齢女性におけるチーズの摂取/種類と認知機能の関連性:横断研究(Association between the intake/type of cheese and cognitive function in community-dwelling older women in Japan: A cross-sectional cohort study.) 方法 ① 東京都板橋区在住の65歳以上の高齢女性1,035名を対象に、対面でのアンケートや機能的能力測定を通じて食品摂取や日頃の生活習慣、身体状態と認知機能の関係を評価する横断研究を実施しました。 ② 調査の結果、週に1回以上チーズを摂取する参加者を「チーズ摂取者」、それ以外を「チーズ非摂取者」に分類しました。また、チーズ摂取者をさらに、カマンベールチーズを摂取する「カマンベールチーズ摂取者」と「他のチーズ摂取者」に分類しました。これらの分類を元に、その特徴を分析しました。 ③ チーズ摂取と認知機能に関して欠損のないデータが取得でき、かつMMSE(Mini-Mental State Examination)※2スコアが20点以上だった1,017名のうち、MMSEスコアが20点以上26点以下の方を軽度認知機能低下(Mild Cognitive Decline: MCD)として分類しました。この時、MMSEスコアが20点未満の方は除外して解析を進めました。 ④ チーズ全般やカマンベールチーズの摂取と認知機能が関連するかを調べるため、ロジスティック回帰分析※3の手法を用いて、MCDと関連する因子を分析しました。分析にあたり、カマンベールチーズの摂取状況・チーズ全般の摂取状況との検証とともに、年齢、身体機能、体格、既往歴、血液変数、嚥下機能、尿失禁の頻度、うつ症状、牛乳の摂取頻度の影響を統計的に調整しました。 結果 ① チーズを習慣的に摂取すると回答された方は本試験参加者全体(1,035名)の85.3%(883名)を占めました。そのうち、カマンベールチーズを習慣的に摂取すると回答した方は119名を占めました(複数回答可、全回答のうち12.2%)。チーズ摂取と認知機能に関して欠損のないデータが取得でき、かつMMSEスコアが20点以上であった1,017名のうち、MCDに該当する方は調査対象者全体の14.8%(151名)を占めました。 ② 先行研究と同様に、チーズ摂取者はチーズ非摂取者より牛乳を摂取している人の割合が高く、認知機能を評価する指標であるMMSEのスコアが高い値を示しました。さらにカマンベールチーズ摂取者は他のチーズの摂取者よりもMMSEのスコアが高い値を示しました(カマンベールチーズ摂取者:28.7±1.4;他のチーズの摂取者:28.3±2.0、p=0.006)。そのほか、チーズ非摂取者と比較して、ふくらはぎの周囲径が大きく、握力が強く、通常歩行速度が速く、食品摂取多様性スコアが高く、GDS(Geriatric Depression Scale)※4のスコアが低いことが示されました。 ③ MCDに該当する集団はMMSEスコアが26点よりも高い高齢者の集団と比較して年齢が高く、ふくらはぎの周囲径が小さく、握力が弱く、通常歩行速度が遅く、嚥下機能が低く、血中アルブミン濃度が低く、GDSスコアが高いことがわかりました。 ④ ロジスティック回帰分析の結果、MCDと関連する因子として、年齢、通常歩行速度、嚥下機能に加えて、カマンベールチーズの摂取状況が重要であることが示されました(図)。本研究の結果から、地域在住の日本の高齢女性において、チーズの摂取の中でも特にカマンベールチーズの摂取は認知機能の高さと関連性があることが明らかになりました。 ※2認知機能障害を簡易にスクリーニングするための検査。国際的に最も使用頻度が高く、MMSEスコアの低下の度合いにより認知機能低下または認知症が疑われる。 ※3いくつかの要因をもとに、ある事象が起こる確率を説明・予測する解析。また、ある事象に対する要因の影響度を測定することもできる。本研究の場合、一例としてはカマンベールチーズを摂取しているか否かが認知機能の高さにどう影響するかを解析している。 ※4老年期うつ病評価尺度。高齢者のうつ症状の有無や重症度を15の質問により評価する尺度で、5点以上では、うつ状態が疑われ、11点以上では重度なうつ状態と判断される。 図.認知機能低下と各種因子が示す関連性(当該論文に記載の表より作成) カマンベールチーズの摂取状況・チーズ全般の摂取状況との検証とともに、年齢、身体機能、体格要因、既往歴、血液変数、嚥下機能、尿失禁の頻度、うつ様症状、牛乳の摂取頻度の影響を分析に含めた。 ※5統計学では、ある事象が起こる確率と起こらない確率の比をオッズと呼ぶ。オッズ比は、ある事象の起こりやすさを比較して示す際に用いられる。オッズ比が1より大きい場合は、その事象が起こりやすいことを示す。 シェア
全文表示
ソース:https://www.meiji.co.jp/corporate/pressrelease/2024/1015_02/index.html?link=rss
明治/meijiの動画をもっと見る- このアンケート調査の結果からは、乳幼児ママ・プレママの間で災害への意識が高まっていることが伺えます。特に、災害対策グッズの情報収集や備蓄意識の向上が見られる点は良い傾向だと感じます。また、フェーズフリー認証商品に対する関心も高く、非常時にも活躍する液体ミルクの備蓄率が増加していることも注目すべき点です。乳幼児を持つ家庭が災害に備える意識が高まっていることは、安心感を与える結果だと感じました。
- ハローパンダがモバイルeスポーツ大会「M6 World Championship」に協賛するというニュースは興味深いですね。世界中の好奇心を応援するブランドが、eスポーツの世界にも関わることで、新たな可能性や楽しみが広がることを期待しています。ハローパンダの商品サンプリングも大会の盛り上がりに一役買うことで、参加者や観客にとっても楽しい体験になりそうです。
- 新しい「きのこの山のジク ホワイトチョコ」の発売が楽しみですね!これまでのシリーズも面白いコンセプトで話題になっていましたが、今回はゆきだるま姿という冬らしいデザインが特徴的です。チョコレートのおいしさと楽しさを追求する姿勢が伝わってきます。どんな味なのか、早く試してみたいです!
- この取り組みは素晴らしいですね。食品ロス削減に向けた具体的な取り組みを行うことで、賞味期限が近い商品を無駄なく消費する機会を提供しています。明治ザ・ステナイファクトリーのような直営店が増えることで、食品ロス削減に一石を投じることができるでしょう。消費者もお得に購入できるチャンスですし、地域社会にも良い影響を与える取り組みだと感じます。
- 新商品「メルティーキッスとろけて香るヘーゼルナッツ」の発売が楽しみですね!ヘーゼルナッツとカカオの組み合わせはどんな味なのか興味深いです。冬期限定のチョコレートとして、雪のような口どけとヘーゼルナッツのコクが楽しめるというのは魅力的です。早く試してみたいです!
- 学校給食にカマンベールチーズを提供する取り組みは素晴らしいと感じました。地元の酪農家への感謝の気持ちを持つきっかけづくりになるだけでなく、地域の食材を活用した学校給食の充実も図られている点が素晴らしい取り組みだと思います。地域と学校が連携して、子どもたちに地元の食材や産業について理解を深める機会を提供することは、地域コミュニティの発展にもつながると感じました。
- 明治が牛乳消費拡大のための取り組みを行う「牛乳でスマイルプロジェクト」に参加するリテイルメディアとABCCooking Studioとのコラボレーション施策が興味深いですね。牛乳の需要が減少する時期におみやげキャンペーンを通じて消費拡大を図る取り組みは、創意工夫が感じられます。持続可能な酪農・乳業の実現に向けた取り組みに期待が高まります。
- 明治ステップ らくらくミルクが育児トレンド賞を受賞したニュース、興味深いですね。幼児期の栄養補給に役立つ商品として評価されたという点が素晴らしいと思います。忙しい親御さんにとって、準備が簡単で使いやすい商品は本当に助かるでしょう。これからもさらなる利便性向上に期待したいですね。
- カカオのアップサイクルの取り組みやカカオ原産国の社会課題について、小中高生を含む多くの来場者に啓発する取り組みは素晴らしいと感じました。持続可能な社会への貢献や教育活動を通じて、より良い未来を築くための一歩を踏み出す姿勢が示されていることに感銘を受けました。展示会が成功裏に開催され、多くの人々がカカオの重要性や課題について考えるきっかけとなることを期待しています。
- 新しい「のむチョコレート」の発売は興味深いですね。カカオの香りを楽しむことができるという点が魅力的で、さまざまな温度で楽しめるというのも面白いアイデアです。特に、ナッティ、フローラル、フルーティの3種類の香味が楽しめるというのは、味わいのバリエーションが広がりそうで楽しみです。また、ブランド名が「明治 ザ・カカオ」に変更されたことで、カカオの新しい魅力を追求する姿勢が感じられます。今後の展開が楽しみです。
カマンベールチーズの摂取が認知機能に良い影響を与える可能性が示された研究結果は興味深いですね。日常的に食べる食品が認知機能にどのような影響を与えるか、今後の研究や健康寿命の延伸に向けての取り組みが期待されます。