- 森永製菓がチョコレートの喫食体験が情緒的価値と商品価値に与える影響について研究
- チョコレートの喫食体験から商品価値を定量化する試み
- パッケージのデザインや開封作業なども商品価値に影響を与える可能性
- 実験ではチョコレートの喫食体験を被験者に行わせ、脳血流・心電計測機器を使用
- 体験価値の評価や支払意思額(WTP)などでデータ収集し分析
パッケージの開封から食べ終えるまでの喫食体験を評価
チョコレートの商品価値を生体・主観調査で評価
~株式会社NeUと共同研究、第26回日本感性工学会大会で発表~
パッケージの開封から食べ終えるまでの喫食体験を評価 チョコレートの商品価値を生体・主観調査で評価 ~株式会社NeUと共同研究、第26回日本感性工学会大会で発表~ 印刷 2024年09月20日 研究開発 森永製菓株式会社(東京都港区芝浦、代表取締役社長・太田 栄二郎)はチョコレートの喫食体験がもたらす情緒的価値と商品価値に関する研究を行い、チョコレートの喫食体験は、菓子自体の品質だけでなく、パッケージの形態・デザインなどからも、商品価値を好意的に感じられている可能性が示唆されました。本研究は、株式会社NeUとの共同研究で、2024年9月12~14日に開催された第26回日本感性工学会大会で発表いたしました。 <研究背景と目的> 食品がヒトにもたらす価値は複合的です。風味や食感などのおいしさに加え、パッケージの見栄え、簡便性など、さまざまな要素が含まれています[1]。これまで、「品質」がヒトに与える情緒的な影響に着目した研究は多く行われてきましたが、パッケージのデザインや包装形態、開封作業を含めた喫食にまつわる一連の体験について、その情緒的な影響を調べた研究はあまり多くありません。そこで、今回の研究では、当社チョコレート製品を含む市販品のチョコレートを対象に、パッケージの開封から喫食終了までの動作を「喫食体験」と定義し、その喫食体験の価値を定量化することを試みました。 <研究手法> 本研究では、表1に示す3つの市販品のチョコレートを用いて実験を行いました。被験者(開発業務に携わらない当社研究員)には脳血流・心電の計測機器を装着してもらい、パッケージを開封してから一粒のチョコレートを喫食終了するまでの一連の喫食体験をしてもらいました。また、喫食終了後には、体験価値の評価および入力、主観評価票を記入してもらいました。なお、製品の体験価値評価には、一粒のチョコレートを喫食した体験に対して「最大いくら支払えるか」という支払意思額(WTP, Willingness to Pay)を用いました。 生体情報は、一連の喫食体験中に継続的に取得しており、データ解析には、喫食体験前の安静時・喫食時・WTP評価値の検討時、それぞれの測定値を用いました。 <研究結果と今後> 主観評価およびWTP評価値の結果から、当社品Aは市販品B・Cと比較して「おいしさ」「本格感」「高級感」や「ちょっと贅沢な気分」を有意に感じられていることが分かりました。また、当社品AのWTP評価値の検討中には、好ましいブランドを選択する際に活動が高まることが報告されている背内側前頭前野の脳血流量[4-5]が有意に上昇していました。これらの結果から、生体・主観評価により開封から喫食終了までの一連の体験で得られる「本格感」や「高級感」といった情緒的価値やヒトが感じる商品価値の評価を定量化できる可能性が示唆されました。本研究は販売元である当社の社員が被験者であったため、今後は、幅広い一般消費者を対象にした研究を行い、喫食体験による情緒価値についてさらに探求していきます。 詳しくはPDFをご覧ください。 詳しくはこちら(1.1 MB)
全文表示
ソース:https://www.morinaga.co.jp/company/newsrelease/detail.php?no=2749
森永製菓の動画をもっと見る- この記事を読んで、森永製菓株式会社と株式会社ASAGI Labsが共同で若返り研究の社会実装プロジェクトを始動することに興味深さを感じました。特に、ピセアタンノールというポリフェノール成分がサーチュイン遺伝子の発現を増加させることが分かっており、老化に影響を与える可能性がある点が注目されます。健康寿命の延伸や次世代型ウェルネスに向けた取り組みは、社会全体にポジティブな影響をもたらす可能性があり、今後の研究成果に期待が高まります。
- 森永マミーとハイチュウ、そして大粒ラムネがコラボした新商品が気になりますね!森永マミーの甘酸っぱい味わいをハイチュウやラムネで楽しめるというのは、斬新で面白いアイデアだと思います。食べてみたいです!
- バニラモナカジャンボの新CM『THE VANILLA』篇は、大人な雰囲気と贅沢な魅力が満載で、SUPER EIGHTのパフォーマンスも素晴らしいですね。撮影後のインタビューでのエピソードも興味深く、メンバーそれぞれの個性が光っていました。新しいバニラポーズに注目したいです!
- 「ディア<メープルバター味>」と「ディアガレットサンド<チーズケーキ仕立て>」、どちらも美味しそうですね!特にメープルバター味のビスケットは、バターとメープルの組み合わせが魅力的だと感じました。母の日に贈るのにぴったりな焼き菓子ということで、喜ばれること間違いなしですね。
- 新しい情報提供プラットフォーム『サンテ・ジャーナル』のオープンは素晴らしいですね。健康と美に関する情報やレシピなど、さまざまなコンテンツが提供されるとのことで、健康意識の高まりや美容に興味がある人にとってはとても魅力的なサイトになりそうです。森永製菓が2030年ビジョンとして掲げる「ウェルネスカンパニー」への取り組みも素晴らしいですね。『サンテ・ジャーナル』が多くの人々の健康と美に貢献できることを期待しています。
- 新しいプロジェクト「おかしな暑さ対策しちゃう課」は、暑さ対策に取り組む森永製菓の取り組みに興味深く感じました。気候変動が進む中で、暑さ対策はますます重要になっています。企業が社会問題に積極的に取り組む姿勢は素晴らしいと思います。商品開発や情報提供を通じて、お客様の健康と快適な夏をサポートする取り組みに期待が高まります。
- 櫻井翔さんが父親役で出演する新CM「忙しい朝」篇、楽しそうな撮影現場だったようですね。子役の男の子とのコミュニケーションが楽しかったというエピソードも面白かったです。慌ただしい朝を描いたCMがどんな風に仕上がっているのか、楽しみです!
- カレ・ド・ショコラ<カカオ70キャラメル>の新商品は、カカオとキャラメルの組み合わせがとても魅力的ですね。70%のハイカカオチョコレートにキャラメルを加えることで、コク深くてほろ甘い味わいが楽しめそうです。森永製菓のこだわりが感じられる商品で、贅沢な時間を演出してくれそうです。気になる味を試してみたいですね。
- 鈴木愛理さんがおしゃべり禁止でパキパキ音を楽しむチャレンジ、面白そうですね!パキパキ音を楽しむ姿や、鈴木愛理さんの愛らしい表情が想像できて、楽しい気分になります。森永アイスの「パキシエル」の魅力が存分に伝わるWEB動画、見てみたいです!
- 森永製菓アンテナショップ「森永のおかしなおかし屋さん」の新商品、「小枝チュロス」と「アイスボックス割ドリンク」がとても美味しそうですね!特にチョコレートでコーティングされたチュロスやフルーツ風味のスカッシュドリンクは、東京駅でのお土産やちょっとした贈り物にもぴったりだと思います。森永のおかしなおかし屋さんでしか味わえない限定商品なので、ぜひ試してみたいです!
興味深い研究ですね。チョコレートの喫食体験が商品価値にどのような影響を与えるのか、パッケージのデザインや開封作業も含めて検証するのは斬新だと感じました。食品の魅力や価値を科学的に評価する取り組みは、消費者の視点からも興味深いです。今後の研究結果がどのような示唆をもたらすのか、楽しみにしています。