森永製菓のチョコレート商品価値を生体・主観調査で評価

  • 森永製菓がチョコレートの喫食体験が情緒的価値と商品価値に与える影響について研究
  • チョコレートの喫食体験から商品価値を定量化する試み
  • パッケージのデザインや開封作業なども商品価値に影響を与える可能性
  • 実験ではチョコレートの喫食体験を被験者に行わせ、脳血流・心電計測機器を使用
  • 体験価値の評価や支払意思額(WTP)などでデータ収集し分析

パッケージの開封から食べ終えるまでの喫食体験を評価
チョコレートの商品価値を生体・主観調査で評価
~株式会社NeUと共同研究、第26回日本感性工学会大会で発表~

パッケージの開封から食べ終えるまでの喫食体験を評価 チョコレートの商品価値を生体・主観調査で評価 ~株式会社NeUと共同研究、第26回日本感性工学会大会で発表~ 印刷 2024年09月20日 研究開発 森永製菓株式会社(東京都港区芝浦、代表取締役社長・太田 栄二郎)はチョコレートの喫食体験がもたらす情緒的価値と商品価値に関する研究を行い、チョコレートの喫食体験は、菓子自体の品質だけでなく、パッケージの形態・デザインなどからも、商品価値を好意的に感じられている可能性が示唆されました。本研究は、株式会社NeUとの共同研究で、2024年9月12~14日に開催された第26回日本感性工学会大会で発表いたしました。   <研究背景と目的> 食品がヒトにもたらす価値は複合的です。風味や食感などのおいしさに加え、パッケージの見栄え、簡便性など、さまざまな要素が含まれています[1]。これまで、「品質」がヒトに与える情緒的な影響に着目した研究は多く行われてきましたが、パッケージのデザインや包装形態、開封作業を含めた喫食にまつわる一連の体験について、その情緒的な影響を調べた研究はあまり多くありません。そこで、今回の研究では、当社チョコレート製品を含む市販品のチョコレートを対象に、パッケージの開封から喫食終了までの動作を「喫食体験」と定義し、その喫食体験の価値を定量化することを試みました。   <研究手法> 本研究では、表1に示す3つの市販品のチョコレートを用いて実験を行いました。被験者(開発業務に携わらない当社研究員)には脳血流・心電の計測機器を装着してもらい、パッケージを開封してから一粒のチョコレートを喫食終了するまでの一連の喫食体験をしてもらいました。また、喫食終了後には、体験価値の評価および入力、主観評価票を記入してもらいました。なお、製品の体験価値評価には、一粒のチョコレートを喫食した体験に対して「最大いくら支払えるか」という支払意思額(WTP, Willingness to Pay)を用いました。 生体情報は、一連の喫食体験中に継続的に取得しており、データ解析には、喫食体験前の安静時・喫食時・WTP評価値の検討時、それぞれの測定値を用いました。   <研究結果と今後> 主観評価およびWTP評価値の結果から、当社品Aは市販品B・Cと比較して「おいしさ」「本格感」「高級感」や「ちょっと贅沢な気分」を有意に感じられていることが分かりました。また、当社品AのWTP評価値の検討中には、好ましいブランドを選択する際に活動が高まることが報告されている背内側前頭前野の脳血流量[4-5]が有意に上昇していました。これらの結果から、生体・主観評価により開封から喫食終了までの一連の体験で得られる「本格感」や「高級感」といった情緒的価値やヒトが感じる商品価値の評価を定量化できる可能性が示唆されました。本研究は販売元である当社の社員が被験者であったため、今後は、幅広い一般消費者を対象にした研究を行い、喫食体験による情緒価値についてさらに探求していきます。 詳しくはPDFをご覧ください。 詳しくはこちら(1.1 MB)

全文表示

ソース:https://www.morinaga.co.jp/company/newsrelease/detail.php?no=2749

森永製菓の動画をもっと見る
森永製菓にコメントする(匿名◎)

「森永製菓のチョコレート商品価値を生体・主観調査で評価」への1件のフィードバック

  1. 興味深い研究ですね。チョコレートの喫食体験が商品価値にどのような影響を与えるのか、パッケージのデザインや開封作業も含めて検証するのは斬新だと感じました。食品の魅力や価値を科学的に評価する取り組みは、消費者の視点からも興味深いです。今後の研究結果がどのような示唆をもたらすのか、楽しみにしています。