- 森永製菓がカカオ生産国の子どもたちを支援する「1チョコ for 1スマイル」キャンペーンを始める。
- キャンペーン期間は8月19日から9月8日までの3週間。
- 16年ぶりの取り組みで、売上1個につき1円を寄付する。
- カカオの国に関する情報をSNSでシェアすることで支援する仕組み。
- これまでの支援総額は約3億1,773万円。
カカオ生産国の子どもたちを支援する「1チョコ for 1スマイル」16年目の初の取り組み
「1チョコ for 1スマイル サマーキャンペーン」開始
8月19日(月)~ 9月8日(日)の3週間
SNSでカカオの国について学ぶことが、カカオの国の未来を担う子どもたちの支援に
カカオ生産国の子どもたちを支援する「1チョコ for 1スマイル」16年目の初の取り組み 「1チョコ for 1スマイル サマーキャンペーン」開始 8月19日(月)~ 9月8日(日)の3週間 SNSでカカオの国について学ぶことが、カカオの国の未来を担う子どもたちの支援に 印刷 2024年08月19日 商品・キャンペーン 森永製菓株式会社(東京都港区芝浦、代表取締役社長・太田 栄二郎)は、カカオ生産国の子どもたちを支援する活動「1チョコ for 1スマイル」の取り組みにおいて、「1チョコ for 1スマイル サマーキャンペーン(以下:本キャンペーン)」を8月19日(月)より開始し9月8日(日)まで実施します。本キャンペーンは、「1チョコ for 1スマイル」の活動開始後、16年間で初めての取り組みです。 「1チョコ for 1スマイル」は、森永製菓が2008年から続けている活動で、これまでの支援総額は、約3億1,773万円(2024年2月時点)です。支援パートナーである国際NGOプラン・インターナショナルと、日本生まれのNGO ACE(エース)を通じて、ガーナなどカカオの国の未来を担う子どもたちの教育環境の改善や児童労働問題への取り組みを、商品の売り上げの一部を使って支援しています。年間を通して行う寄付に加えて、年に1回の特別期間では対象商品の売上1個につき1円を寄付するキャンペーンを実施してきました。 本キャンペーンは、カカオの国のことや「1チョコ for 1スマイル」の取り組みに関する“学び”のアクション(投稿・行動)が、カカオの国の未来を担う子どもたちへの支援に繋がる期間限定のキャンペーンです。この取り組みを通じて、より多くの方にカカオ生産国の課題を知っていただければと考えています。まずは知ることがカカオ産業のサステナビリティ向上への一歩となり、カカオの国の子どもたちの笑顔の“たね”になると私たちは考えこのキャンペーンを企画しました。「チョコレートを⾷べる⼈も、カカオの国で学ぶ⼦どもたちも、みんなの笑顔を未来につなぎたい。」それが森永製菓の想いです。 ◎キャンペーンページ:https://www.morinaga.co.jp/1choco-1smile/summer_2024/ 詳しくはPDFをご覧ください。 (822.1 KB) 「1チョコ for 1スマイル サマーキャンペーン」 概要 開催期間中、対象SNSツールでの1アクションにつき10円を、国際NGOプラン・インターナショナルと日本生まれのNGO ACE(エース)を通じ、エクアドルとガーナの子どもたちを支援します。 期間:2024年8月19日(月)~9月8日(日)23:59 参加方法:以下①もしくは②の投稿、アクションで参加可能 X|対象の投稿への「いいね」「リポスト」 Instagram|指定ハッシュタグとコメントを付け、「笑顔」の写真を投稿 賞品:抽選でカカオを使用した商品の詰め合わせや、当選者の写真が入ったオリジナルデザインの「小枝」をプレゼント サマーキャンペーン開催に至るまで 「1チョコ for 1スマイル」は、ガーナなどカカオの国の未来を担う⼦どもたちの教育環境の改善や児童労働問題への取り組みを、商品の売上の⼀部を使って⽀援する活動です。例年、特別期間を設けて対象商品の売上1個につき1円をカカオ生産国の子どもたちへの支援に充てるキャンペーンを実施してまいりましたが、日本国内で初めてチョコレートをカカオ豆から一貫製造するなど、長年チョコレート・カカオとの関りが深い当社だからこそ『年間を通じて何かしらカカオ生産国支援の取り組みが出来ないか』という想いがありました。また、昨年当社プロジェクトメンバーがカカオ生産国であるガーナへ赴き、実際に現地の子どもたちやカカオ生産者と対話する中でその想いがより強くなっていきました。 (森永製菓・ガーナ視察メンバー現地レポート:https://www.morinaga.co.jp/1choco-1smile/2024report/index.html) 「1チョコ for 1スマイル」の取り組みを通じてもっと現地のことを知ってもらいたい』『いつの間にか参加していた、ではなく能動的に意義を感じながら参加してもらいたい』といった想いを具現化したのが今回開催するキャンペーンです。本キャンペーンには、各種SNS(X、Instagram)上で、カカオの今を知る“学び(アクション)”をしていただくことで参加が可能です。また、参加者には抽選で森永製菓のカカオを使用した商品の詰め合わせや当選者の写真が入ったオリジナルデザインの「小枝」が当たります。
全文表示
ソース:https://www.morinaga.co.jp/company/newsrelease/detail.php?no=2722
森永製菓の動画をもっと見る- 森永製菓が一部商品の価格改定を行うとのお知らせですね。原料や物流コストの上昇が続いている中で、企業努力だけでは難しい状況とのこと。消費者としては理解できる一方で、価格上昇はやはり気になるところです。企業努力を継続しつつ、品質向上や商品開発に努める姿勢は評価できます。
- 森永製菓株式会社の「森永芝浦ビル」が2024年度グッドデザイン賞を受賞したとのこと、企業理念と地域共創を具現化した環境共創型オフィスとして注目されているようですね。建物のデザインや材料の活用、環境への配慮などが評価されているようで、持続可能な未来を考えた取り組みが素晴らしいと感じます。企業が社会や地域と共に成長し、健康な環境を提供する姿勢は、今後のビジネスにおいても重要な要素となるでしょう。
- 恐竜好きの子供たちにはたまらない新商品ですね!恐竜の形を探してバトル動画を楽しめるというのは、食べる楽しみだけでなく遊び要素もあって面白そうです。親子や友達と一緒に楽しめる商品という点も素敵だと思います。森永製菓の「おっとっと」シリーズがさらに盛り上がりそうですね!
- 株式会社森永生科学研究所が食品検査用培地を新発売するというニュースは、食品安全管理において重要な一歩だと感じました。食品の微生物検査がますます重要視される中で、自社で調製する手間を省ける食品検査用培地の需要が高まっていることが興味深いです。森永製菓グループの取り組みが、食の安全と健康に貢献する一翼を担っていることを知り、安心感を得ました。
- この「半熟ダーステリーヌショコラ」の増量版、とっても美味しそうですね!昨年の人気商品がさらにパワーアップして登場するなんて、期待が高まります。冬季限定ということで、早く試してみたいです!
- 新商品「米粉でつくったミニムーンライト」は、小麦や乳を含まない原材料で作られている点が素晴らしいですね。食物アレルギーを持つ方でも安心して楽しめる焼菓子というのは、とてもありがたい取り組みだと感じました。また、一口サイズで食べやすいという点や、卵の風味が感じられるところも魅力的です。親子で楽しめるデザインも素敵だと思います。食べてみたいと思わせる商品ですね。
- 北川景子さんとミュシャのコラボレーション、そして森永ビスケットの新CMについて興味深い情報を知ることができました。ミュシャの世界観を実写化したCMというのは、どんな風に表現されているのか想像が膨らみますね。北川景子さんが月の女神を演じる姿も美しいだろうなと思いました。CMがオンエアされるのが楽しみです。
- 斎藤佑樹氏が森永製菓の「パセノール™」セミナーに登壇するとの情報は興味深いですね。元プロアスリートの視点から健康へのアプローチについて語る姿が、食品開発展2024で注目されること間違いなしです。森永製菓の取り組みやパセノール™についてもさらに知りたいと思います。
- 学校の生徒からのコメントを読んで、パウチタイプゼリー飲料の容器がトングに再利用される取り組みに驚きと感動を覚えました。自分たちが集めた容器が新しい形に生まれ変わる姿を見ることで、リサイクルの大切さを改めて感じたようです。持続可能な取り組みに参加することで、環境への意識が高まる素晴らしい機会となったようですね。
- 櫻井翔さんが出演する「カレ・ド・ショコラ」の新TVCM、「箱を開けた瞬間からもう」篇を見て、とても癒される雰囲気が伝わってきました。櫻井さんがチョコレートを口にする瞬間の表情や、豊かなカカオの香りに包まれる様子が、本当にリラックスできる時間を提供してくれそうです。CMの内容だけでなく、特設サイトでのメイキング映像やキャンペーンも楽しそうで、商品を楽しむ楽しみ方が広がりそうですね。
この取り組みは素晴らしいですね。カカオ生産国の子どもたちを支援するために、商品の売り上げの一部を使って教育環境の改善や児童労働問題に取り組んでいるというのは、社会貢献活動としてとても意義深い取り組みだと感じます。SNSを通じてカカオの国について学ぶことで支援につながるというのも、参加者にとって学びの機会となり、意識を高めるきっかけになるでしょう。持続可能なカカオ産業のために、このような取り組みが続けられることを願っています。