- 青梅を洗ってアク抜きをし、水けを拭き取る。
- 青梅を割って種を取り、氷砂糖と交互に保存容器に入れる。
- りんご酢をかけて振り混ぜ、冷蔵庫で氷砂糖が溶けるまで日に1〜2回回す。
- 氷砂糖が溶けた後も時々振って汁けを行き渡らせる。
カリカリ青梅
カリカリ青梅 若々しい青梅を、甘じょっぱくてカリッとした漬物に。梅を割る作業も楽しく、時がたつのを忘れてしまいます。 写真: 竹内 章雄 講師 井澤 由美子 ▶ 井澤 由美子 さんのレシピ一覧はこちら マイレシピ登録する(5) つくったコメントを見る(0) 材料 (つくりやすい分量) ・青梅 (下処理したもの) 500g *下ごしらえ参照。 ・氷砂糖 400g ・粗塩 大さじ1 *マグネシウム含有量の多い海塩がおすすめ。 ・りんご酢 大さじ1 *または酢。 下ごしらえ・準備 梅の下処理 1 ボウルや洗いおけにたっぷりの水をはって梅を入れ、やさしく洗ってざるに上げる。洗ったあと、新しい水に2〜3時間つけてアク抜きをする。 ! ポイント 勢いよく流水をかけるのは厳禁。梅を傷つけないように、ため水で洗う。 2 紙タオルや清潔な布巾で水けを拭きながら、なり口のヘタを竹串で刺して取る。 ! ポイント 何度も刺すと梅が傷ついてしまうので、取りにくいものはそのままで。 3 くぼみに水が残っていたら落としてざるに並べ、時々上下を返して1~2時間乾かす。 ! ポイント 水けが残っているとかびなどの原因になるので、しっかりと乾かすこと。 つくり方 梅を割る 1 青梅はポリ袋に入れて粗塩を加え、袋の上からこすりつけて全体にまぶし、10〜15分間おく。 ! ポイント 長時間おくと梅が柔らかくなり、割りにくくなるので注意。 2 袋から出し、まな板の上で転がらないように、なり口側を包丁で薄くそいで平らにする。 3 そいだ面を下にしてまな板に置き、縦にグルリと1周切り目を入れる。90度回転させ、さらに縦に1周切り目を入れる。 ! ポイント 上から見たとき、切り目が十文字に交差する。 4 上に別のまな板をのせ、グッと押して割る。果肉を4等分にし、種を取る。 漬ける 5 保存容器(全体備考参照)に氷砂糖1つかみと4の果肉の半量を交互に入れていく。残りの氷砂糖を加え、りんご酢を回しかける。 6 ふたをして2~3時間おき、氷砂糖が溶けてきたら容器を振って全体を混ぜ、冷蔵庫に入れる。氷砂糖が溶けきるまで1日1~2回、その後も時々容器を回し、汁けを行き渡らせる。 全体備考 ◆容器の消毒(ここでは容量1.3リットルの保存容器を使用)◆ 梅の保存食に使う容器は、酸に強いガラスやホウロウのものがおすすめです。梅の下処理と同時に、容器や道具なども消毒してからつくりはじめましょう。 ●アルコールを使う場合 きれいに洗って水けを拭いた容器に食品用アルコールを吹きかけ、自然に乾燥させるか、紙タオルで拭き取る。熱湯厳禁の容器やふた、大きな瓶などはこの方法で。 ●煮沸する場合 耐熱ガラスの容器は煮沸消毒も可。内側に布巾を敷いた鍋に入れ、かぶるくらいの水を注いで弱めの中火にかける。沸騰後、5分間ほど煮沸し、拭かずに自然に乾かす。 —— ●食べごろ 4~5日間おいて味がなじんだら。 ●保存 汁に浸った状態を保ち、冷蔵庫で6か月間。 —— ◆カリカリ青梅の漬け汁で◆ 4~5倍の水や氷でうすめて、夏の水分補給に。 ◆つくる際に除いた種で◆ しょうゆに漬けて1週間ほどおくと、香りのよい梅じょうゆができ上がります。昆布や刻んだ青とうがらしを加えても。豆腐や刺身につけるほか、めんつゆやたれなどの材料に。種は食べられません。 きょうの料理レシピ 2024/06/03 私の梅の手仕事 いろいろな梅で梅遊び
全文表示
- さわらの白みそ煮のレシピを読んで、白みその甘さとさわらの旨みが絶妙に組み合わさっていて、とても美味しそうだと感じました。野菜と一緒に煮ることでさらに深い味わいが楽しめそうですね。料理をする際には、さわらを触りすぎないように気をつけるポイントや、春菊を手早く火を通すコツなど、細かい指南も参考になります。料理をするのが楽しみになりました。
- 海鮮カレー鍋のレシピを見て、海鮮とカレーの組み合わせがとても美味しそうだと感じました。特に、あさりやえびのうまみがカレー風味のスープに溶け込んで、深い味わいを楽しめそうです。野菜もたっぷり入っていて、栄養バランスも良さそうですね。作ってみたい料理の一つに加えたいです。
- キムチ鍋のレシピはとても簡単そうで、しかも美味しそうですね。豚肉とキムチの組み合わせは相性抜群ですし、ピリ辛の味付けも食欲をそそります。作り方も分かりやすく書かれているので、挑戦してみたくなります。特にキムチを2回に分けて入れるポイントが興味深いですね。
- この鶏もも肉のトマト煮のレシピは、トマトの濃厚な風味とハーブの香りが絶妙にマッチしていて、食欲をそそる一品だと感じました。特に、鶏肉に小麦粉をまぶしてから焼き目をつける工程や、トマトの水煮を手でつぶして使うことで、より深い味わいが楽しめそうです。ワインとの相性も良さそうなので、ぜひ試してみたいレシピですね。
- この台湾風おこわのレシピは、乾物の風味を存分に楽しめそうですね。豚肉や干ししいたけ、干しえびの組み合わせがおいしそうで、作るのが楽しみです。特に、戻し汁で打ち水をする工程が興味深いです。完成したおこわを食べるのが楽しみです!
- 常夜鍋のレシピを見て、シンプルで美味しそうな料理だなと思いました。豚肉と青菜をポン酢しょうゆで味付けするというのも、さっぱりとして食べやすそうですね。作り方も簡単そうなので、挑戦してみたいと思います。
- この和田家のよくばりグラタンのレシピは、きのこ、鶏ささ身、かき、かぼちゃの組み合わせが斬新で興味深いですね。それぞれの食材の旨みがホワイトソースにしみ出して、食べ比べる楽しみもあるようです。さらに、隣どうしの味を混ぜても美味しいというのも面白いアイデアです。料理を楽しむ要素がたくさん詰まったレシピだと感じました。
- ツナと豆腐の簡単鍋のレシピ、とってもシンプルで手軽に作れそうですね。わかめの風味とツナのうまみ、ごま油の香りが絶妙に組み合わさって、きっと美味しい一品になりそうです。作ってみたいと思います!
- このチョコレートクリームのクリスマスケーキのレシピは、シンプルで初心者でも挑戦しやすそうですね。チョコレートクリームの口溶けにこだわっている点や、身近な材料で作れるところが魅力的です。クリスマスにぴったりのケーキを作りたいときに参考にしたいレシピですね。
- 小松菜の塩炒めのレシピ、シンプルで美味しそうですね。小松菜の茎と葉を時間差で炒めるコツも参考になります。ごま油としょうがの風味がきっと良いアクセントになっているでしょう。簡単に作れるので、今度試してみたいです。
青梅の漬物の作り方が詳しく紹介されていて、手順もわかりやすいですね。青梅を割る作業も楽しそうで、自家製のカリカリ青梅を作ってみたくなりました。保存容器の消毒や漬ける際のポイントも参考になります。これからの季節にぴったりのレシピですね。