- 亀田製菓がアップサイクルプロジェクト『Re Kameda』を立ち上げ
- 「おこめ名刺」として、お米の副産物を紙に変身させた名刺を導入
- 副産物を再利用することでCO2排出量を削減
- 従業員に配布し、Rice Innovation Companyを目指す亀田製菓のスローガンを広める
亀田製菓株式会社のアップサイクル
『Re Kameda』始動
お米が名刺に生まれ変わります









ニュースリリース 亀田製菓株式会社のアップサイクル 『Re Kameda』始動 お米が名刺に生まれ変わります 2024年05月23日 亀田製菓株式会社(本社:新潟県新潟市、代表取締役社長 COO:髙木 政紀)は、2023年に策定した新たなビジョン“Rice Innovation Company”の実現に向け、お米がもつあらゆる可能性の探求をおこなっています。このたび、米菓の製造過程で発生する副産物の再利用促進を目的に、亀田製菓のアップサイクルプロジェクト『Re Kameda』を立ち上げます。『Re Kameda』の第1弾として、食べられなくなったお米を紙に変身させた「おこめ名刺」を5月下旬より導入します。 ■亀田製菓のアップサイクル 『Re Kameda ロゴデザイン』 亀田製菓では、環境への負荷を低減する循環型社会の実現のため、米菓の製造工程で発生するフードロスを削減する取り組みを進めるとともに、発生した米菓くずを家畜や魚の飼料としてリサイクルするエコフィード活動やフードバンクへの商品の寄贈を行っています。 今回、新たに『Re Kameda』プロジェクトを立ち上げ、米菓の製造過程で発生する副産物を新しい価値のある商品へと生みかえるアップサイクルの取り組みをスタートします。『Re Kameda』のロゴは、資源が再利用され循環していく様子を表現しています。 ■お米が紙に!?「おこめ名刺」を導入します 『おこめ名刺(表・裏)』 『Re Kameda』の第1弾として、2024年5月下旬よりお米の形をした「おこめ名刺」を導入し、全従業員に配布します。「おこめ名刺」には、「kome-kami 浮世絵ホワイト」※という用紙をベースに、亀田製菓の工場で回収した米菓の製造工程で発生する副産物をアップサイクルした紙を使用しています。製紙に必要な化学薬品の代わりとして米菓の副産物を再利用することで、CO2排出量を削減することができます。 また、「おこめ名刺」の裏面には、Rice Innovation Companyを目指す亀田製菓グループのスローガンである「NICE! RICE!」のロゴを大きく記載。従業員一人ひとりがアンバサダーとして、新しい出会いの場でもお米の魅力や可能性を広めてまいります。 ※「kome-kami 浮世絵ホワイト」は株式会社ペーパルが開発、販売する商品です ■亀田製菓×老舗紙屋の協業開発 江戸時代には浮世絵の発色を良くするために「紙」に「米」が使われていました。今回、この文化に着想を得て、亀田製菓株式会社と老舗紙屋である株式会社ペーパル(本社:奈良市、代表取締役:矢田 武博)の協業開発により新たな紙素材が誕生しました。 通常、紙の表面には強度と発色を向上させるために薬品が塗られています。株式会社ペーパルが2024年2月に開発した「kome-kami 浮世絵ホワイト」は紙の表面に塗る薬品の一部をお米に代替しています。今回、この部分に米菓の副産物を活用することで、鮮やかな発色とキラメキのある新たな紙素材を生み出しました。 その結果、1ロット(6トン)製造時のCO2排出量を、約104g(杉の木約12本分が1年間に吸収する量)削減させることができました。 亀田製菓グループは、お米の恵みを美味しさ・健康・感動という価値に磨き上げ健やかなライフスタイルに貢献する企業グループとして、Rice Innnovation Companyの実現を通じて持続可能な社会に貢献していきます。これからも、『Re Kameda』の取り組みを通じて、アップサイクルの輪を広げてまいります。 《参考》 「kome-kami」とは 「kome-kami」(コメカミ)は、株式会社ペーパルが2021年2月に開発した、廃棄されるお米を活用してつくった紙素材です。有償廃棄される災害用備蓄食品のお米や、食べられないお米をパルプに配合しています。原料にただお米を混ぜるのではなく、お米の力を引き出し機能性を持たせることで、化学薬品の代替原料として活用し、環境負荷低減とCO2削減を実現しています。さらに、アップサイクルで生まれた価値をフードバンクに還元し、必要とされる方に食品を届ける活動を応援しています。「CO2とフードロスを削減し、困りごとを抱える方をサポート」する新たな循環を広げる。それが「kome-kami」です。 「kome-kami 浮世絵ホワイト」とは 「kome-kami 浮世絵ホワイト」は、株式会社ペーパルが2024年に2月に開発した、「kome-kami」の技術をベースに、お米を使った塗工液「コメグロス」を表面に施した新たな紙素材です。 江戸時代の浮世絵は、鮮やかな色彩で人々を魅了し、世界的な流行となりました。実は、この浮世絵には、発色を良くするために、お米が使われることもありました。「kome-kami 浮世絵ホワイト」は、この伝統を受け継ぎ、現代の印刷物や加工に合った形で再発明した素材です。 「kome-kami 浮世絵ホワイト」の4つの特徴 1.浮世絵の伝統を受け継ぎ、現代の印刷や加工に合った形で再発明した紙素材 2.風合いのある表面なのに、印刷面の鮮やかな発色とキラメキを実現 3.紙の内部と、紙の表面に塗る薬品の一部にお米を使い、資源循環とCO2削減に貢献 4.売り上げの1%をフードバンクに寄付し、「CO2とフードロスを削減し、困りごとを抱える方をサポートする」ことが目標 【株式会社 ペーパルについて】 株式会社ペーパルは、1890年(明治23年)に奈良で創業して以来、133年に渡り紙の販売を通じて紙文化を支えています。2008年にFSC®/COCを取得して以来、「紙」という循環可能な素材を社会に提供し、脱プラスチックを視野に入れた素材の啓発活動を行うことで、SDGsへの取り組みを推進しています。 SDGsの取り組みをさらに拡大させるため、2020年4月より、フードロス問題の解決を目指すための素材「フードロスペーパー」の開発を行うプロジェクトを行っており、これまで「kome-kami」や「クラフトビールペーパー」、「momi-kami コートボール紙」、「vegi-kami にんじん」などを開発しました。 ・ペーパルWEBサイト :https://www.pepal.co.jp/ このページをシェア サイトトップ 亀田製菓株式会社のアップサイクル 『Re Kameda』始動 お米が名刺に生まれ変わります
全文表示
ソース:https://www.kamedaseika.co.jp/news/20240522_21550/
亀田製菓の動画をもっと見る- 新しい「シャカシャカポテト ハッピーターン味」の発売は、亀田製菓とマクドナルドのコラボレーションが楽しみですね!「ハッピーターン」の甘じょっぱい味わいがマックフライポテトで再現されるという斬新なアイデアに興味津々です。どんな味なのか、早く試してみたいです!
- この新しいスナック、「ゆるふわちっぷす コーンポタージュ味」は、米粉を使用してふんわりとした食感を楽しめるようですね。女性向けに癒しを提供することを意識して開発されたという点も興味深いです。パッケージデザインも可愛らしく、リラックスタイムにぴったりの商品と感じました。気軽に手軽に楽しめるスナックとして、一度試してみたいと思いました。
- 新しいおつまみ『CHIPS&NUTS サワークリームペッパー味』は、爽やかなサワーとピリ辛の組み合わせが魅力的ですね。晩酌のお供にぴったりで、サクッとした食感と香ばしいアーモンドの風味が楽しみです。コンビニで手軽に購入できるのも嬉しいポイントです。
- この記事を読んで、亀田製菓の新商品「タネビッツ ヘーゼルナッツチョコ」がとても美味しそうだと感じました。ヘーゼルナッツの香ばしさとダークチョコレートの組み合わせは、贅沢で魅力的ですね。期間限定での販売なので、早めに試してみたいと思います。
- ハッピーターンの新商品『粉雪ホワイト』は、冬季限定で登場するホワイトショコラパウダーが特徴的なお菓子ですね。あまじょっぱい味わいと粉雪のような食感が楽しめるということで、食べてみたくなります。贅沢なくつろぎ時間にぴったりの商品として、大人女子にも喜ばれそうですね。
- 亀田製菓の取り組みは、食品製造過程で出る規格外の生地を有効活用して、新たな商品を生み出すというアップサイクルの取り組みが素晴らしいと感じました。『ハッピーターンから作った除菌ウェットティッシュ』は、食品としての価値を持ちつつ、除菌効果もあるという画期的な商品ですね。また、天然由来の成分を使用している点も安心感を与えます。食品産業から生まれる新たな商品や価値の創出に期待が高まります。
- 「ハッピーターン」のオリジナルパッケージが作れるサービス『オリジナルハッピーターン』は、とても素敵なアイデアだと思います。特別な日やイベントに、自分だけのデザインのハッピーターンを贈ることができるなんて、喜ばれること間違いなしですね。自分の想いを込めたオリジナルギフトを作る楽しさもありそうで、これからどんなデザインが生まれるのか楽しみです!
亀田製菓の「Re Kameda」プロジェクトは、お米の副産物を再利用して新たな価値を生み出す取り組みで素晴らしいと感じました。特に「おこめ名刺」のアイデアは斬新で環境に配慮した取り組みであり、企業の持続可能性に対する取り組みを感じさせます。お米の可能性を広げる取り組みに期待が高まります。