- 甘夏マーマレードは甘さとほろ苦さのバランスが絶妙。
- 煮上がりはとろみがわずかに感じられるが、冷めると固まり、ジュレのような舌ざわりに。
- 材料は甘夏、レモン、グラニュー糖、オレンジリキュール。
- 甘夏とレモンを下ごしらえしてから煮る。
- 煮上がったら甘夏の皮とゆで汁を分け、グラニュー糖を煮込む。
- オレンジリキュールを加え、保存瓶に詰めて冷まして完成。
甘夏マーマレード

甘夏マーマレード 程よい甘さ×ほろ苦さのバランスが絶妙。煮上がりはとろみがわずかに感じられるくらいですが、冷めると固まって、プルンとしたジュレのような舌ざわりに。 写真: 宮濱 祐美子 –> 料理 赤曽部 麗子 マイレシピ登録する(17) つくったコメントを見る(0) エネルギー /3110 kcal *全量 塩分/0 g *全量 調理時間 /130分 *冷ます時間は除く。 材料 (140mlの保存瓶約8コ分) ・甘夏 3~4コ(約1kg) *とりたてのものは、1週間ほどおいてから使う。 ・レモン 1~2コ ・グラニュー糖 700~750g ・オレンジリキュール 小さじ2 つくり方 下ごしらえをする 1 甘夏、レモンは横半分に切り、それぞれ果汁を搾ってざるでこす。どちらも種と搾りかすはとっておく。 ! ポイント 甘夏果汁は400mlに、レモン汁は100mlになるよう用意する。搾り器を使うと、果汁をむだなく搾れる。 2 1の甘夏の薄皮を手ではがし、皮は縦に4等分に切って白いワタをそぐ。薄皮とワタは1の種、搾りかすとともにガーゼで包む。 ! ポイント ガーゼの四方の端を対角同士で結んで、しっかりと包む。さらに上下を返し、もう1枚のガーゼで同様に包むと種がこぼれにくい。 3 2の甘夏の皮を横長に置いて、長さを3等分(約2cm長さ)に切り、向きを変えて1.5~2mm幅に切る。 ! ポイント 皮に黒いところがあれば除く。皮の大きさをそろえて切ると、煮るときに均一に火が通る。 煮る 4 鍋に2、3、水1.6リットルを入れて中火にかける。ふたをして、弱めの中火で45~60分間、甘夏の皮が透き通って柔らかくなるまでゆでる。 ! ポイント アルミの鍋は変色するので使わない。ガーゼに包んだ種と搾りかす、薄皮、ワタも一緒にゆでると、とろみのもとになるペクチンが出る。皮が透き通って、食べてみて十分に柔らかくなったらゆで上がり。 5 ざるを重ねたボウルにあけ、甘夏の皮とゆで汁を分ける。鍋に甘夏の皮、ゆで汁500ml、1の甘夏果汁とレモン汁、グラニュー糖の半量を入れる。 ! ポイント ゆで汁:甘夏果汁:レモン汁=5:4:1がおいしい割合。ゆで汁が足りない場合は、水適宜を足す。 6 中火にかけ、アクを取りながら煮る。アクが落ち着いてきたら残りのグラニュー糖を2回に分けて加える。 ! ポイント グラニュー糖を分けて加えると、しっかりと煮詰まるのでグラニュー糖の総量が少なくて済む。 7 時々混ぜながら、泡のきめが細かくなり、ゆるくとろみがつくまで30分間ほど煮詰める。 ! ポイント 混ぜたときに出る泡の色が淡い黄色から薄い茶色になり、泡の音が静かになってきたら煮上がりの合図。糖度計を持っている場合は、58度を目安に。 8 オレンジリキュールを加え、一瞬火を強めてから火を止める。 ! ポイント 火を強めてアルコールをとばす。リキュールを加えると味に深みが出る。 瓶詰めをする 9 熱いうちに(80℃以上)煮沸消毒した保存瓶に9分目まで入れる。瓶の口を拭き、ふたを軽くしめる(やけどしないよう、ゴム手袋や布巾を使用する)。そのまま1分間おき、ふたを一瞬ゆるめ、すぐにふたをしめる。 10 鍋に布巾を敷き、瓶を熱いうちに並べる。瓶の肩まで湯を入れ、中火にかけて沸いてから10~15分間煮る。取り出して自然に冷ます。 全体備考 ●保存 未開封で冷蔵庫で約4か月間(開封後は1週間以内に食べきる)。 ◆MEMO◆ ・はっさく、だいだい、夏みかんも同様につくれる。 ・日向夏(ひゅうがなつ)やグレープフルーツ、オレンジ類は、ワタが厚すぎたり、皮が薄すぎたりするので、このつくり方には向かない。 ・保存瓶は新しいものを使う。大きめの鍋に瓶とふた、かぶるくらいの水を注いで沸かし、ふたはサッと、瓶は2分間ほど煮沸消毒する。網などの上に上下を逆さに置いて水けをきって乾かし、瓶が熱いうちにジャムを入れる。 きょうの料理レシピ 2024/05/20 はじめての手仕事
全文表示
- ブロッコリーとさば缶のオイスター煮のレシピ、とってもヘルシーで美味しそうですね!さば缶とブロッコリーの組み合わせは意外性がありますが、オイスターソースと卵でまとめるアイデアも素晴らしいと思います。作ってみたいと思います!
- 笠原将弘さんのおでんレシピはシンプルで美味しそうですね。鶏手羽先やゆで卵、ちくわを使った具材が絶妙で、煮汁の味がよく染み込んでいそうです。大根を厚めに切って煮る方法も参考になります。おでんを作る際には、このレシピを試してみたいです。
- このブロッコリーのおかかチーズのレシピは、簡単に作れて見た目も美味しそうですね。ブロッコリーとチーズの組み合わせはクセになる味わいそうです。電子レンジで手軽に調理できるのも嬉しいポイントですね。是非試してみたいレシピです。
- この豚と豆腐のねぎみそ炒めのレシピは、豆腐をじっくり焼きつけてから甘辛いねぎみそだれと豚肉を絡めるという工程が興味深いですね。豆腐の食感とねぎみそだれの組み合わせがどんな味わいになるのか楽しみです。また、手軽に作れる点も魅力的です。
- このかぶのバターじょうゆステーキのレシピは、シンプルでありながらも豊かな味わいが楽しめそうですね。かぶの葉も有効活用するところが、食材を無駄なく使う良いアイデアだと感じました。料理の幅が広がりそうな一品です。
- かぶのミートソース煮のレシピを見て、かぶとミートソースの組み合わせが新鮮で興味深いと感じました。かぶの淡泊な味わいとミートソースの濃厚さがどのようにマッチするのか、実際に作ってみたいと思いました。また、かぶの葉の活用方法も参考になりました。料理の幅が広がるアイデアが満載で、楽しく料理をするきっかけになりそうです。
- ウーさんのマーボー豆腐のレシピは、豆腐と牛肉の組み合わせが絶妙で、豆鼓や花椒粉などの調味料が奥深い味わいを演出しています。豆腐を水切りしてから煮る工程や豆豉を加えることで、豆腐がしっかりと味を吸収している点も素晴らしいですね。これを作ってみたいと思わせる魅力的なレシピです。
- この大根のからしマヨサラダのレシピは、シンプルで手軽に作れそうでとても魅力的ですね。大根を塩水に漬けてからしんなりさせるという工程も、味のしみ込みや食感の向上につながりそうで参考になります。マヨネーズとからしの組み合わせも、まろやかさとほのかな辛みが絶妙にマッチしていそうです。早速試してみたいレシピですね。
- このひらひら大根鍋のレシピは、シンプルでありながらも大根の食感や風味を活かした一品ですね。大根をピーラーで薄く削るという工夫も面白いですし、鶏肉とにらの組み合わせも美味しそうです。寒い季節にぴったりの温かい鍋料理として、試してみたいレシピです。
- さわらの白みそ煮のレシピを読んで、白みその甘さとさわらの旨みが絶妙に組み合わさっていて、とても美味しそうだと感じました。野菜と一緒に煮ることでさらに深い味わいが楽しめそうですね。料理をする際には、さわらを触りすぎないように気をつけるポイントや、春菊を手早く火を通すコツなど、細かい指南も参考になります。料理をするのが楽しみになりました。
この甘夏マーマレードのレシピは、甘夏の皮を使って作る独特の味わいが魅力的ですね。甘さとほろ苦さのバランスが絶妙で、食べるときにはとろみがあり、冷めるとジュレのような食感になるところが興味深いです。作り方も丁寧に説明されていて、手順を追いながら作る楽しさが感じられます。甘夏の季節にぴったりのマーマレードですね。