- かつおをカツにして主役にしたレシピ。
- 色とりどりのラビゴットソースが付け合わせ不要でさっぱりと食べられる。
- かつお200gと調味料を使って料理を作る。
- ラビゴットソースの材料を切り、調理し、かけて盛り付ける。
- 調理時間は30分、1人分のカロリーは450kcal、塩分は1.8g。
かつおカツ ラビゴットソース


かつおカツ ラビゴットソース 旬のかつおをカツにして主役に!野菜たっぷりのカラフルなラビゴットソースなら、付け合わせいらずで、さっぱりと食べられます。 写真: 野口 健志 講師 脇 雅世・加藤 巴里
脇 雅世・加藤 巴里 さんのレシピ一覧はこちら マイレシピ登録する(5) つくったコメントを見る(0) エネルギー /450 kcal *1人分(ソースは1/2量を計算) 塩分 /1.8 g *1人分(ソースは1/2量を計算) 調理時間 /30分 材料 (2人分) ・かつお (刺身用/さく) 200g 【A】 ・小麦粉 大さじ3 ・牛乳 大さじ2 ・サラダ油 大さじ1/2 ・塩 小さじ1/4 ・こしょう 少々 ・パン粉 適量 ・レモン (くし形に切る) 適宜 ・パセリ (葉を摘む) 適宜 【ラビゴットソース】*つくりやすい分量 ・パプリカ (赤) 1/6コ(20g) ・たまねぎ 10g ・きゅうり 10g ・セロリ 10g ・好みのピクルス 10g ・オリーブ (黒/種なし) 2コ ・ゆで卵 1/2コ ・サラダ油 大さじ3 ・酢 大さじ1 ・しょうが汁 小さじ1/2 ・塩 小さじ1/3 ・砂糖 少々 ・こしょう 少々 ・しょうゆ ・揚げ油 つくり方 1 かつおは6等分(約1.5cm厚さ)に切り、しょうゆ小さじ2とともにポリ袋に入れ、冷蔵庫に5~10分間おく。ボウルに【A】を混ぜ合わせる。パン粉は別のポリ袋に入れ、上から麺棒を転がして細かくし、バットに移す。 2 1のかつおの汁けを紙タオルで拭き取り、【A】にくぐらせ、全体にパン粉をまぶす。 ! ポイント パン粉は細かくすると食感よく、フレンチ感がアップ。指でギュッと押しつけて、時間があればパン粉がなじむまで少し冷蔵庫に入れておくとよい。 3 フライパンに揚げ油を約1cm深さまで入れて180℃に熱し、2のかつおの半量を入れる。スプーンで油をかけながら揚げ焼きにし、こんがりと焼き色がついたら油をきって取り出す。残りも同様にし、好みでレモン、低温で揚げたパセリとともに器に盛る。 ! ポイント 温度を下げずにカリッと揚げるため、半量ずつ揚げ焼きにする。油は少なめなので、フライパンを傾けて油をかける。 4 【ラビゴットソース】をつくる。野菜、ピクルス、オリーブ、ゆで卵は5mm角に切り、すべての材料をボウルに入れ、スプーンで混ぜ合わせる。器に入れ、3に添える。食べる直前にかける。 ! ポイント ソースの材料は同じ大きさに切るのがポイント。野菜は家にあるもの何でもOK。野菜のみじん切り10gは大さじ1を目安に。 全体備考 ●ラビゴットソースの保存 冷蔵庫で3~4日間保存可能。 きょうの料理レシピ 2024/05/13 脇雅世&加藤巴里 わが家の初夏レシピ
全文表示
ソース:https://www.kyounoryouri.jp/recipe/604560_かつおカツ ラビゴットソース.html
- このいり卵のレシピはとてもシンプルで、朝食やお弁当のおかずとして便利そうですね。卵と牛乳、砂糖、塩だけで作れるので、材料も手軽です。手早く作れるのも嬉しいポイントです。朝の忙しい時間やお弁当作りに役立ちそうです。
- ブロッコリーのごまあえ、シンプルながらも美味しそうな一品ですね。すりごまとしょうゆの組み合わせが、ブロッコリーによく合いそうです。簡単に作れるのも嬉しいポイントですね。是非試してみたいレシピです。
- このそぼろ弁当のレシピは、簡単に作れそうで彩りもきれいですね。特にブロッコリーのごまあえがアクセントになっていて、食欲をそそります。お弁当作りが苦手な人でも挑戦しやすいレシピだと思います。
- この新たまと豚肉のしょうが焼きのレシピは、新たまねぎの甘さと豚肉のうまみが絶妙にマッチしていて、とても美味しそうですね。しょうがだれの風味も加わって、さらに一層おいしさが引き立ちそうです。作り方もシンプルで誰でも挑戦しやすそうです。早速試してみたいです!
- うの花のいり煮のレシピを見て、おからを使った料理の新しいアイデアを得られた。おからをしっかり水分を抜いてから調理することで、味がよくしみ込んで美味しそうだと感じた。これを作ってみたいと思う。
- 揚げ玉豆腐のレシピは、シンプルで手軽に作れそうですね。豆腐と揚げ玉の組み合わせが美味しそうで、甘辛い味付けも食欲をそそります。作り方も簡単そうなので、挑戦してみたいです。
- この牛しゃぶとクレソンのホットサラダのレシピは、春の食材を使ったさっぱりとした一品ですね。牛肉の柔らかさとクレソンの苦み、ごまだれの風味が絶妙にマッチしていそうです。春を感じる料理として、ぜひ挑戦してみたいです。
- じゃがいものグラタンのレシピ、とっても美味しそうですね!チーズをダブルで使ってトロトロの食感に仕上げるのはいいアイデアです。作ってみたくなりました!
- この揚げぶり大根のレシピは、ぶり大根の伝統的な味を川嶋さんが新しくアレンジしたもので、とても興味深いですね。揚げたぶりにみぞれあんをかけるという組み合わせも斬新で、食欲をそそります。ぶりのパサつきにも気を配った調理ポイントが参考になります。料理のアイデアを広げるために、ぜひ試してみたいレシピです。
- このハッシュドビーフのレシピは、牛肉とたまねぎの組み合わせが絶妙で、トマトの酸味がさわやかさをプラスしていますね。煮込む工程も丁寧に説明されていて、食欲をそそる一品だと感じました。作ってみたいと思います!
このかつおカツとラビゴットソースのレシピは、さっぱりとした味わいで食べやすそうですね。かつおのカツとカラフルな野菜たっぷりのソースが組み合わさって、見た目にも美味しそうな一品になりそうです。作り方も丁寧に説明されているので、挑戦してみたくなります。