- 緑野菜のおひたしは緑の野菜をゆでて主役にした料理。
- さやえんどう、さやいんげん、そら豆、えんどう豆、グリーンアスパラガスを使用。
- 野菜を塩加減でゆで、冷水で冷やして器に盛り付ける。
- 二番だしに味を調え、ハムやえびを添え、ごまソースやマヨネーズで食べる。
- だしの作り方など詳細な調理手順が記載されている。
緑野菜のおひたし


緑野菜のおひたし さまざまな緑の野菜を、一つずつきちんとゆでるだけでごちそう。主役は野菜。ハムやえびのボイルを少し添えました。 写真: 公文 美和 講師 土井 善晴
土井 善晴 さんのレシピ一覧はこちら マイレシピ登録する(5) つくったコメントを見る(0) エネルギー /50 kcal *1人分 塩分 /0.8 g *1人分 調理時間 /20分 *冷ます時間は除く。 材料 (4~5人分) ・さやえんどう (絹さや) 50g ・さやいんげん 100g ・そら豆 (さや付き) 300g(正味100g) ・えんどう豆 (さや付き) 200g(正味100g) ・グリーンアスパラガス 4~6本(150g) ・二番だし 全量 *全体備考参照。 ・ハム 適宜 ・ゆでえび 適宜 ・ごまソース 適宜 *全体備考参照。 ・マヨネーズ 適宜 *全体備考参照。 ・塩 つくり方 1 絹さやは筋を取る。さやいんげんは食べやすい長さに切る。そら豆はさやから出し、包丁で真ん中に1か所切り込みを入れる。えんどう豆はさやから出す。アスパラガスは根元の堅い皮をむき、食べやすい長さに切る。ゆでる前にそれぞれ洗っておく。 ! ポイント そら豆はさやの中ほどを押して、えんどう豆はさやを開いて親指で押し出すようにして、豆を取り出す。 2 熱湯に塩適量を加え、1の野菜をそれぞれ順に強火でゆでて引き上げ、そら豆以外は冷水にとる。冷めたら水けをきってざるに上げ、器に入れる。そら豆はざるに上げて冷水をかけ、うちわであおいで冷まし、同様に器に入れる。 ! ポイント アクの少ない野菜から順にゆでる。色の変化をよく観察して、堅さや味をみながらちょうどよいタイミングで引き上げる。 3 二番だしに塩適量を加えて味を調え、2に注いで浸す。好みでハム、えびを添え、ごまソースまたはマヨネーズをつける。 ! ポイント だしは「飲んでちょうどいいと思うよりも少し塩けの強い味」に調える。 全体備考 ◆「二番だし」の材料(でき上がり量約カップ2+1/2)とつくり方 1.鍋に水カップ3、昆布(約8cm四方)1枚、削り節10gを入れ、弱火~中火にかけて煮立たせる。 2.浮いてきたアクを取り、十分に煮立たせて火を止める。 3.昆布を除き、固く絞ったぬれ布巾をボウルにかぶせて2をあけ、ギュッと絞ってだしをこしとる。ボウルの底を冷水に当てて手早く冷ます。 ◆ごまソースの材料(つくりやすい分量)とつくり方 練りごま(白)40g、砂糖小さじ2、塩1つまみをボウルに入れ、水大さじ2+1/2~3を堅さをみながら少しずつ加えて、よく混ぜる。 ◎エネルギー280kcal(全量) ◎塩分1.0g(全量) ◎5分 ◆マヨネーズの材料(つくりやすい分量)とつくり方 1.卵黄1コ分、フレンチマスタード10g、塩小さじ1/2をボウルに入れ、泡立て器で混ぜ合わせる。 2.好みの油*カップ1/2を計量カップに用意する。大さじ1を取り分けて1に少しずつ加え、ネットリするまで泡立て器でよく混ぜる。さらに計量カップから糸をたらすようにして、油を少しずつ加えながらよく混ぜる。絶えず混ぜながら油を少しずつ加え、乳化させる。 3.少し落ち着いたところで、米酢大さじ1/2、好みでこしょう適宜を加えて堅さをゆるめる。残りの油を同様に少しずつ加えながら、トロリとするまで混ぜる。 ◎エネルギー870kcal(全量)◎塩分3.3g(全量) ◎10分 *ごま油(白)、オリーブ油など。 きょうの料理レシピ 2024/05/08 土井善晴のふつうにおいしいもん
全文表示
- このそら豆とハムの炊き込みご飯のレシピは、シンプルでありながらも豊かな味わいが楽しめそうですね。そら豆の食感とハムの風味が絶妙にマッチしていそうで、食べるのが楽しみです。炊き込みご飯は、混ぜる際に気をつけるポイントも参考になります。料理をする際には、器用な混ぜ方も大切な要素なんだなと感じました。
- キャロットケーキのレシピ、とっても魅力的ですね!にんじんの甘みとスパイスの香り、クリームチーズのフロスティングが絶妙に組み合わさっていそうで、食べるのが楽しみです。作ってみたいと思います!
- この春キャベツのアーリオ・オーリオパスタのレシピは、シンプルな材料で作れるのに、にんにくとアンチョビの風味がしっかり効いていておいしそうだなと思いました。パン粉をたっぷりふるって食感を楽しむアイデアも素敵ですね。作ってみたいと思います!
- はまぐりと菜の花のおすましのレシピを読んで、春らしい素朴な和食の味わいが感じられました。はまぐりの砂抜きや菜の花の下ごしらえなど、手順も丁寧に説明されていて、料理初心者でも挑戦しやすそうです。季節の食材を活かしたレシピで、食卓に彩りを添える一品として楽しめそうですね。
- 三色ちらしのレシピを読んで、春らしい華やかな盛り付けと、錦糸卵やえび、菜の花の組み合わせがとても美味しそうだと感じました。特に、薄焼き卵を巻いて細切りにするという工程が面白く、食べるのが楽しみです。春の訪れを感じさせる一品で、作ってみたいと思いました。
- このおにぎり弁当のレシピはシンプルで美味しそうですね。おにぎりと卵焼きの組み合わせに、スパイシーな炒め物がアクセントになっているのが興味深いです。朝の忙しい時間でも手軽に作れそうなので、試してみたいです。
- このすし飯のレシピはとてもシンプルで、誰でも簡単に作れそうですね。白ごまを混ぜるアイデアもいいですし、ちらしずしにアレンジするのも楽しそうです。冷めないうちに盛り付けるのがポイントだというのも参考になりました。早速試してみたいです!
- この桜ちらしのレシピは、春らしい華やかな見た目でとても美味しそうですね。桜の花の形をした大根や厚焼き卵の使い方も素敵で、お祝い事の席にぴったりの一品だと思いました。作り方も丁寧に説明されているので、挑戦してみたくなります!
- この鶏肉のディアボラ風ソテーのレシピは、にんにくの風味が効いていて食欲をそそる一品ですね。下味をつけた後にラップで包んで味をなじませるという工夫も面白いです。焼く前に皮をきれいにのばすことでパリッとした食感になるというポイントも参考になります。料理をする際には、このような細かい工夫が味の決め手になるんですね。
- かぼちゃのレモン甘煮のレシピ、とても簡単で手軽に作れそうですね。冷凍かぼちゃを使うのも便利ですし、レモンの爽やかな風味がいいアクセントになりそうです。試してみたい料理の一つです。
緑野菜のおひたしのレシピは、シンプルでありながらも新鮮な野菜の味を存分に楽しめるようですね。野菜のゆで方や調味料の使い方など、細かなポイントも丁寧に説明されていて、料理初心者でも挑戦しやすそうです。野菜の色合いや食感を大切にする姿勢が感じられ、食卓に彩りを添える一品としてぴったりですね。