- 明治と名古屋市立大学の研究グループが生体に近いヒトiPS細胞由来小腸上皮細胞モデルを用いて生理作用評価系を確立
- 乳酸菌 L. bulgaricus 2038株と S. thermophilus 1131株が腸管バリア機能を強化し腸粘膜を保護することを示唆
- hi-IOsを使用した研究で炎症性サイトカインによる腸管透過の促進が抑制され、粘液産生が増加することが示唆された
- 2024年3月に日本薬学会で研究結果を発表
生体に近いヒトiPS細胞由来小腸上皮細胞モデルの生理作用評価系を確立 ブルガリア菌とサーモフィラス菌が腸管バリア機能を強めることを確認~本評価系を乳酸菌で初めて活用し、腸粘膜を保護することを示唆~ | 2024年 | プレスリリース・お知らせ | 株式会社 明治 – Meiji Co., Ltd.
生体に近いヒトiPS細胞由来小腸上皮細胞モデルの生理作用評価系を確立 ブルガリア菌とサーモフィラス菌が腸管バリア機能を強めることを確認~本評価系を乳酸菌で初めて活用し、腸粘膜を保護することを示唆~のページです。株式会社 明治は、ヨーグルト・チーズ・牛乳などの乳製品、チョコレート、栄養食品など、おいしさと栄養価値にこだわった商品・サービスを提供しています。
生体に近いヒトiPS細胞由来小腸上皮細胞モデルの生理作用評価系を確立 ブルガリア菌とサーモフィラス菌が腸管バリア機能を強めることを確認~本評価系を乳酸菌で初めて活用し、腸粘膜を保護することを示唆~ 2024/04/24 株式会社 明治(代表取締役社長:松田 克也)および名古屋市立大学 大学院薬学研究科 臨床薬学分野の松永 民秀特任教授らの研究グループは、最新技術を活用した生体に近い小腸上皮細胞モデルである「ヒトiPS細胞由来二次元腸管オルガノイド(以下、hi-IOs)」を用いて生理作用評価系を確立し、また、本評価系において、明治保有の発酵乳スターター乳酸菌「Lactobacillus delbrueckii ssp. bulgaricus 2038株(以下、L. bulgaricus 2038株)、Streptococcus thermophilus 1131株(以下、S. thermophilus 1131株)」が腸管バリア機能※1を強化することを確認し、腸粘膜を保護することが示唆されました。 本研究成果は2024年3月28日~31日に開催された日本薬学会第144年会にて発表しました。 研究成果の概要 1. hi-IOsを使用し、より生体に近い小腸上皮細胞の生理作用評価系を確立しました。 2. 炎症性サイトカイン※2により細菌由来の毒素などの異物を模した物質(高分子物質)の腸管透過※3が促進されましたが、両菌株の添加により抑制されることを確認しました。 3. 炎症性サイトカインにより栄養素吸収や粘液産生の役割を果たす細胞のマーカー遺伝子の発現が低下しましたが、両菌株の添加により抑制されることを確認しました。また、粘液産生量が増加することが示唆されました。 4. 炎症性サイトカインにより炎症反応が促進されましたが、両菌株の添加により抑制されることが示唆されました。 図1. (A)ヒト小腸上皮細胞の構造、(B)本研究で明らかになった乳酸菌による作用の模式図 小腸はそれぞれ役割の異なる多種の細胞が存在することで恒常性を維持しています。また、効率的に水分や栄養成分を吸収するための絨毛や、全ての小腸上皮細胞の供給源である幹細胞などが存在する陰窩(いんか)で構成されています(A)。本研究では、ヒトiPS細胞由来二次元腸管オルガノイド(hi-IOs)を使用した評価系において、炎症性サイトカインにより誘導された腸管バリアの破壊などが L. bulgaricus 2038株、 S. thermophilus 1131株の作用により改善されることを確認しました(B)。 研究成果の活用 腸管バリア機能が弱まると、異物が体内に流入して血流に乗って循環し、諸臓器で慢性炎症を引き起こすことで、全身のさまざまな疾患(糖尿病、動脈硬化、認知症など)に繋がることが報告されています。従って、腸管バリア機能を強めることは心身の健康維持に非常に重要です。 本研究により、より生体に近い小腸上皮細胞の生理作用評価系を確立することができました。 また、両菌株を摂取することで腸管バリア機能を強化し、腸粘膜を保護する可能性を見出しました。当社は本評価系を活用し、今後もお客さまの健康維持のために有益な基礎的研究に取り組み、知見を発信することで、多くの方々が健やかに暮らす未来の実現に貢献してまいります。 研究の目的 これまで小腸上皮細胞に対する健康機能を試験管で評価するときは、主に単一の細胞からなる細胞株、あるいは複数の細胞が存在していても絨毛・陰窩構造を有しない細胞モデルが使用されてきました。しかし、これらは栄養素の吸収や薬物の代謝能、また構造上の理由から生体の小腸との乖離が指摘されていました。そこで、松永特任教授らの研究グループはヒトiPS細胞から、小腸に存在する細胞種で構成され、かつ絨毛・陰窩構造を有するhi-IOsを開発しました。本研究ではhi-IOsを活用して初めて乳酸菌の機能を評価し、その利用可能性を検討しました。 実験では、既に小腸上皮様細胞であるCaco-2細胞※4を用いたモデル系において、腸管バリア機能を強化することが確認されているL. bulgaricus 2038株およびS. thermophilus 1131株を使用しました。 本研究において、両菌株による腸管バリア機能改善作用をhi-IOsで評価可能か検討するとともに、新たな健康価値の探索を実施しました。 ※1外来の病原細菌や有害物質が体内に流入しないように腸管組織を保護する機能 ※2炎症反応を促進する生理活性物質 ※3腸の管腔側から体内に入り込むこと ※4ヒト結腸癌由来の細胞で、培養することで単層の小腸上皮様細胞となる 学会発表内容 タイトル 腸管バリア機能に対する乳酸菌共培養効果のin vitro評価系の構築(Development of an in vitro evaluation system for the effect of a co-culture between lactic acid bacteria and human iPS cell-derived intestinal cells on intestinal barrier function.) 方法 ・ hi-IOsと L. bulgaricus 2038株を共培養し、 L. bulgaricus 2038株の生存率を評価しました。 ・ 炎症性サイトカイン(TNF-α+IFN-γ)により腸管バリア破壊を誘導し、L. bulgaricus 2038株およびS. thermophilus 1131株による抑制作用を高分子物質の透過を指標に評価しました。また、作用機序解明のため、タイトジャンクション(TJ)※5関連遺伝子の発現を測定しました。 ・ 炎症性サイトカインによる各細胞比率への影響に対し、両菌株による作用を遺伝子発現レベルで評価しました。 ・ 両菌株による腸管恒常性維持への寄与を評価するため、DNAマイクロアレイによる網羅的遺伝子発現解析※6を実施しました。 結果 ・ hi-IOsと L. bulgaricus 2038株の共培養後、 L. bulgaricus 2038株の生存が確認されました。 ・ 両菌株は炎症性サイトカインによる高分子物質の透過促進を抑制し、TJ関連遺伝子の発現低下を抑制しました(図2) ・ 両菌株は炎症性サイトカインによる吸収上皮細胞および杯細胞のマーカー遺伝子の発現低下を抑制しました(図3)。また、DNAマイクロアレイ解析の結果、O-グリコシル化※7が促進され、粘液産生量を増加することが示唆されました。 ・ DNAマイクロアレイ解析の結果、両菌株は炎症性サイトカインによる炎症を抑制することが示唆されました。 図2. 乳酸菌による物理的バリア改善作用(A)細胞を透過した高分子物質の比較 (B)タイトジャンクション関連遺伝子OCLNの発現量2038株:Lactobacillus delbrueckii ssp. bulgaricus 20381131株:Streptococcus thermophilus 1131 図3. 乳酸菌による各細胞の存在比率の改善作用(A)吸収上皮細胞のマーカー遺伝子VIL1 (B)杯細胞のマーカー遺伝子MUC2の発現量吸収上皮細胞は栄養素吸収、杯細胞は粘液産生などの役割を果たす。 考察 以上の結果から、hi-IOsがより生体に近い小腸上皮細胞の生理作用評価系であることが確認できました。また、hi-IOsにおいても両菌株がTJ関連タンパク質の発現を制御することで腸管バリア機能を改善することが示唆されました。さらに、両菌株は炎症性サイトカインによる各細胞の存在比率の乱れ、粘液減少および炎症を抑制し、腸粘膜を保護することが示唆されました。 ※5細胞同士を密着させることで細胞間の物質の透過を制限するタンパク質のこと。タイトジャンクションの機能が低下することで異物が体内に流入しやすくなる。 ※6一度に既知遺伝子の発現量を測定する技術であり、遺伝子発現変動の全体像を把握することができる。 ※7粘液の生合成に不可欠なタンパク質への糖付加の一種 シェア
全文表示
ソース:https://www.meiji.co.jp/corporate/pressrelease/2024/0424_01/index.html?link=rss
明治/meijiの動画をもっと見る- ハローパンダの新商品「ハローパンダ プレッツェル」がアメリカで発売されるんですね!ハローパンダは日本でも人気のある商品ですが、海外でも大成功しているようで驚きました。さらに、増産対応のために約41億円もの投資を行うというのは、本当にグローバルブランドを目指す決意を感じます。新商品のプレッツェルも楽しみです!
- カマンベールチーズの摂取が認知機能に良い影響を与える可能性が示された研究結果は興味深いですね。日常的に食べる食品が認知機能にどのような影響を与えるか、今後の研究や健康寿命の延伸に向けての取り組みが期待されます。
- このプレスリリースを読んで、冬の訪れを感じる季節限定のチョコレート「メルティーキッス」が楽しみになりました。特に「プレミアムショコラ」「フルーティー濃いちご」「初摘み濃抹茶」の3種類がそれぞれ異なる味わいで楽しめる点が魅力的ですね。冬のおやつとして楽しむのが楽しみです!
- 明治がカスタマーハラスメントに対する基本方針を策定したことは、社員の安心と働きやすさを重視し、お客様との良好なコミュニケーションを確立するための重要な一歩だと感じました。お客様の声を大切にし、迅速かつ誠実に対応する姿勢は、企業としての信頼性を高めるだけでなく、商品やサービスの品質向上にもつながるでしょう。明治が持つ健康価値を提供する姿勢が、社員やお客様に対する責任感と共に表れていると感じました。
- このプロテインは女性向けに開発されており、ホエイプロテインやビタミン・ミネラル、食物繊維が配合されている点が魅力的ですね。特に、植物由来の甘味料を使用しているところやブルーベリーヨーグルト味というさわやかな味わいも興味深いです。女性が健康的なカラダづくりをサポートする商品として、ニーズに合ったアイテムだと感じました。
- このプレスリリースを読むと、チルド食品物流における課題解決に向けた取り組みが進められていることがわかります。特に、チルド物流研究会が9社が結集して持続可能な物流の在り方を模索する姿勢は素晴らしいと感じました。消費者に安定的に商品を供給するためには、業界全体での協力が必要であり、それが今回の取り組みで実現されている点に期待を寄せます。
- 明治おいしいミルクコーヒーの新製品は、生乳をたっぷり使用していて、コクと後味がすっきりしている点が魅力的ですね。また、香り豊かなコーヒーとほのかな甘みが絶妙に調和しているようで、飲んだ時の味わいが楽しみです。明治おいしいブランドの伝統とこだわりが詰まった新商品に期待が高まります。
- この新しいヨーグルトのリニューアルは、肥満気味の方にとって魅力的な選択肢となりそうですね。MI-2乳酸菌を使用してお腹の脂肪を減らす機能があるというのは興味深いです。さらに、パッケージのデザインも一新されて商品価値が強調されている点も良いと思います。食べやすく、毎日続けやすい低脂肪、砂糖不使用タイプというのも嬉しいポイントですね。このヨーグルトがヨーグルト市場にどのような影響をもたらすか、注目したいと思います。
- 明治ブルガリアヨーグルトとロンハーマン カフェのコラボメニュー「アボカドトーストwithヨーグルト&エッグジャム」は、ユニークでヘルシーな組み合わせが魅力的ですね。アボカドとヨーグルト、エッグジャムの組み合わせがどんな味なのか興味深く感じます。健康を意識した食事を提供するロンハーマン カフェと、新しい食べ方を提案する明治ブルガリアヨーグルトのコラボが素晴らしいと思います。
- 明治のプロビオヨーグルトPA-3のリニューアル発売について興味深い情報ですね。食後の尿酸値の上昇を抑える効果があるというのは、健康に気をつけている方にとっては魅力的なポイントだと思います。食事のプリン体の吸収を抑制する乳酸菌が配合されているというのも、食事と健康に関心のある人にとっては心強いですね。リニューアルされた商品がさらに多くの人々の健康に貢献できることを期待しています。
この研究は、ヒトiPS細胞由来の小腸上皮細胞モデルを使用して、乳酸菌が腸管バリア機能を強化し、腸粘膜を保護することを示唆しています。生体に近いモデルを使用することで、より現実に即した結果が得られる可能性が高まります。乳酸菌の健康への影響に関する研究は、私たちの日常生活にも直結する重要なテーマであり、この研究成果は将来的な健康製品開発や治療法の発展につながるかもしれません。