- ヨーグルトの摂取頻度が高いとNK細胞の活性化と関連がある
- ヨーグルトを週3日以上摂取するとNK細胞活性が高まる
- 免疫指標であるsIgAの分泌速度は若いほど高い
- 加齢に伴う免疫機能低下へのヨーグルト摂取の効果が示唆される
ヨーグルトの摂取頻度の高さが免疫細胞であるナチュラルキラー(NK)細胞の活性化と関連性があることを示唆~生活習慣と免疫指標を調査した観察研究において~ | 2024年 | プレスリリース・お知らせ | 株式会社 明治 – Meiji Co., Ltd.


ヨーグルトの摂取頻度の高さが免疫細胞であるナチュラルキラー(NK)細胞の活性化と関連性があることを示唆~生活習慣と免疫指標を調査した観察研究において~のページです。株式会社 明治は、ヨーグルト・チーズ・牛乳などの乳製品、チョコレート、栄養食品など、おいしさと栄養価値にこだわった商品・サービスを提供しています。
ヨーグルトの摂取頻度の高さが免疫細胞であるナチュラルキラー(NK)細胞の活性化と関連性があることを示唆~生活習慣と免疫指標を調査した観察研究において~ 2024/04/19 株式会社 明治(代表取締役社長:松田 克也)は、一般成人を対象に免疫指標と生活習慣との関連を観察研究において調査し、ヨーグルトの摂取頻度の高さが免疫細胞であるNK細胞※1の活性化と関連性があることが示唆される結果を得ました。当研究成果は「薬理と治療」2024年52巻3号に掲載されました。 研究成果の概要 1. ヨーグルトの摂取頻度の高さが免疫細胞であるNK細胞の活性化と関連性があることが示唆されました。 2. ヨーグルトの摂取習慣がないグループと比較して、ヨーグルトを週3日以上摂取する習慣があるグループでは、NK細胞活性が有意に高いことが分かりました。 3. 免疫指標である唾液中のsIgA※2分泌速度は年齢が若いほど高い値を示すことが示唆されました。 以上の結果から、加齢に伴う免疫機能の低下に、ヨーグルトの摂取が有効な方策となる可能性が示唆されました。 研究成果の活用 当社は免疫に関わる研究を長年実施する中で、より健康的な生活を送るには「免疫状態」が重要だと考えており、コロナ禍を経て「自身の免疫状態を高めたい」というニーズも一段と高まっていると捉えています。日々の食生活に取り入れやすいヨーグルトの免疫機能維持の可能性についての研究に取り組み、ヨーグルト商品を提供していくことで、お客さまの健康的な食生活に貢献していきたいと考えています。 ※1NK細胞(ナチュラルキラー細胞)は、自然免疫で重要な働きを担い、ウイルス感染細胞やガン細胞を除去するなどの作用が知られています。 ※2sIgA(secretory immunoglobulin A:分泌型免疫グロブリンA)は、唾液中に分泌された抗体の一種であり、病原体に結合することで体内への侵入を防ぐ働きが知られています。 論文内容 論文タイトル ヨーグルトの摂取習慣はNK細胞活性と関連する 方法 20歳以上の男女を対象に、免疫指標であるsIgAやNK細胞活性の測定と生活習慣に関するアンケート調査を実施して、免疫指標と生活習慣の関係を評価する観察研究を実施しました。(研究に参加した542名全員にsIgAの測定と生活習慣に関するアンケート調査を実施し、sIgA分泌速度の外れ値を除外した481名で解析を行いました。また、検査を希望した149名に対して、NK細胞活性の測定を行いました。) 結果 1. 唾液中のsIgA濃度およびsIgA分泌速度について生活習慣や対象者の属性との関係を検討したところ、外れ値を除外した解析においてsIgA分泌速度は年齢が高いほど低値を示すことが示唆されました(相関係数=-0.1063)。 2. ヨーグルトの摂取頻度とNK細胞活性にも関連性(相関係数=0.1666)があることが示唆されました。 3. ヨーグルトの摂取頻度が高い人(週3日以上の摂取習慣がある人)、低い人(週2日以下の摂取習慣がある人)および摂取習慣がない人(食べない、またはほとんど食べない人)のNK細胞活性を比較したところ、ヨーグルトの摂取習慣がない人と比較して、摂取頻度が高い人のNK細胞活性は高値を示しました(図)。 図 ヨーグルトの摂取習慣とNK細胞活性の関連 考察 本研究の結果から、ヨーグルトの摂取頻度の高さは、NK細胞活性の高値と関連することが示唆されました。今後、さらなるデータを蓄積することで、免疫状態と生活習慣や対象者の属性に関するエビデンスが拡充されることが期待されます。 シェア
全文表示
ソース:https://www.meiji.co.jp/corporate/pressrelease/2024/0419_01/index.html?link=rss
明治/meijiの動画をもっと見る- 新しいアイスの味「明治 ピスタチオチョコレートアイスバー」が気になりますね!ピスタチオナッツの風味とチョコレートの組み合わせは、きっと美味しいだろうと想像が膨らみます。さらに、キャンペーンでデジタルポイントが当たるというのも魅力的です。新商品を試してみるのが楽しみです!
- 明治が女性の生理と毎日を栄養でサポートする商品をリニューアルするというニュースは興味深いですね。女性の健康に焦点を当てた商品開発や啓発活動が行われることは素晴らしい取り組みだと感じます。女性の生理に関する課題やニーズに真摯に向き合い、サポートしていく姿勢が好感を持てます。
- 新商品「お米でつくったかりんとあられ濃苺ミルク」の発売により、明治と亀田製菓の取り組みが持続可能な酪農・乳業を実現するための一翼を担っていることがわかります。脱脂粉乳の有効活用や乳製品の生産過程での課題解決に取り組む姿勢は素晴らしいと感じました。また、異業種間でのコラボレーションによる新商品開発は、消費者にとっても興味深い取り組みだと思います。
- 新しいアイスクリームのフレーバー「明治 エッセル スーパーカップ きなこ」が発売されるんですね!きなこ風味のクッキーが入っていて、きなこの香ばしさを楽しめるというのがとても魅力的です。プロジェクトで応募されたアイデアが商品化されるというのも素敵な取り組みだと感じました。きなこ好きにはたまらない一品になりそうですね。
- 朝食に手軽に栄養と野菜をプラスできる「明治ベジフルスライス」の新商品が発売されるんですね。特に共働き子育て世帯向けに朝食準備の手間を減らしつつ栄養バランスを考えた商品というのは素晴らしいアイデアだと感じました。忙しい朝でも健康的な食事を摂ることができるようになるかもしれませんね。
- 北海道生クリームを使ったクリーミースプレッドが新発売されるんですね。チューブタイプで使いやすそうだし、甘さ控えめなのもいいですね。パンだけでなく、あんこやフルーツと組み合わせても美味しそうです。朝食や喫茶タイムに楽しめる新しい食材が登場するのは嬉しいですね。
- 明治が新しく発売する「明治コレステさらり」は、LDLコレステロールや食後血糖値、BMIなどに悩む方々に向けた機能性表示食品のようですね。特に、HMPAという成分が3つの機能を持つというのは興味深いです。健康に気を遣う方々にとって、このような商品があると安心感が増すのではないでしょうか。
- この新しい「明治北海道十勝生モッツァレラ」シリーズのバジル仕立てチーズは、バジルの爽やかな香りとコクが楽しめるということで、とても魅力的だと感じました。手軽にカプレーゼを作れる点や、サラダや肉料理、サンドイッチなどにも使えるという柔軟性も素晴らしいですね。さらに、北海道産の生乳を使用しているというこだわりも好感が持てます。賞味期限の延長やパッケージのリニューアルもうれしいアップデートですね。食卓に彩りを添える新しいチーズ、早く試してみたいです!
- この取り組みは、ペットボトルの水平リサイクル率を上げることで、環境への負荷を減らし、循環型社会の実現に向けた一歩となる素晴らしい取り組みだと感じました。企業や自治体、市民が連携して行う取り組みは、持続可能な社会を築く上で重要な役割を果たしていると思います。今後もこのような取り組みが広がっていくことを期待しています。
- 新しい女性向けプロテインドリンク「(ザバス)Shape&Beauty ミルクティー風味」の発売はとても興味深いですね。大豆プロテインとコラーゲンが配合されていて、健康的なキレイを目指す女性にぴったりのアイテムだと感じます。特に、運動後でも飲みやすいミルクティー風味は魅力的です。女性向けプロテイン市場の成長やニーズの高まりも考慮されているようで、今後の展開が楽しみですね。
ヨーグルトの摂取が免疫細胞の活性化に関連している可能性が示唆される研究結果は興味深いですね。日常的に摂取しやすい食品が免疫機能に影響を与える可能性があることは、健康に関心がある人にとっては参考になる情報です。自身の免疫状態を意識して食生活を見直すきっかけになりそうです。