- ジンジャーケーキはしょうがの香りが広がる一口サイズ。
- はちみつ入りでしっとりしている。
- 材料を混ぜ合わせるだけで簡単に焼ける。
- ジンジャーアイシングをかけて仕上げる。
ジンジャーケーキ

ジンジャーケーキ 一口食べると、しょうがの香りがフワリと口中に広がります。はちみつ入りで、しっとりしていて口当たりのよい生地です。材料を次々と混ぜていくだけの生地なので、初めてでもきれいに焼けます。 写真: 宮濱 祐美子 講師 飯塚 有紀子 ▶ 飯塚 有紀子 さんのレシピ一覧はこちら マイレシピ登録する(12) つくったコメントを見る(0) エネルギー /1800 kcal *全量 塩分 /1.8 g *全量 調理時間 /55分 *ケーキを冷ます時間、ジンジャーアイシングを乾かす時間は除く。 材料 (8×20.5×高さ6.5cmのパウンド型1台分) ・卵 2コ ・三温糖 60g ・はちみつ 45g ・牛乳 60ml ・薄力粉 170g ・ベーキングパウダー 小さじ2 ・バター (食塩不使用) 60g ・しょうが汁 大さじ1(しょうが約40g分) 【ジンジャーアイシング】 ・粉砂糖 50g ・しょうが汁 小さじ1(しょうが約15g分) ・水 小さじ1 下ごしらえ・準備 1 オーブンは170℃に温める。 2 パウンド型にオーブン用の紙を敷く。四隅の角がきれいに出るように折る。 つくり方 生地をつくる 1 ボウルに卵を溶きほぐし、三温糖を加えて泡立て器でよく混ぜ合わせる。 ! ポイント 三温糖がきちんと溶けるまで混ぜ合わせる。 2 はちみつ、牛乳を加えて混ぜ合わせる。 ! ポイント はちみつを加えることで、生地がしっとり仕上がる。しょうがの風味ともよく合う。 3 目の細かいざるに薄力粉、ベーキングパウダーを入れて、2のボウルにふるい入れる。 4 粉っぽさがなくなるまで、しっかりと混ぜ合わせる。 ! ポイント ダマがあると焼きムラができるので、なめらかになるまで混ぜる。 5 小さめの鍋にバターを入れて中火にかけ、溶かす。フツフツと沸いてくればOK。 6 バターが熱いうちに、耐熱のゴムべらに当てながら4のボウルに加える。 ! ポイント バターが熱いうちに加えると、生地とよくなじむ。ただし、生地に直接熱いバターがかかると、生地が荒れやすくなるので、耐熱のゴムべらに伝わせる。 7 溶かしバターが生地になじみ、シャバシャバ感がなくなって、全体がなめらかになるまで混ぜ合わせる。 8 しょうが汁を加えて混ぜ合わせる。 ! ポイント 香りが際立つよう、しょうが汁は最後に加える。 焼く 9 オーブン用の紙を敷いた型に流し入れる。 10 テーブルナイフを差し込み、型の角に押し当てて生地を行き渡らせる。170℃のオーブンで40分間焼く。 ! ポイント 型の角まで生地が行き渡るようにすると、四隅がシャープできれいな焼き上がりに。 冷ます 11 焼き上がったら、型とオーブン用の紙を外し、網の上でしっかりと冷ます。 【ジンジャーアイシング】をかける 12 ボウルに粉砂糖としょうが汁を入れ、水の1/2量を加えてゴムべらで混ぜ合わせる。 ! ポイント アイシングは早くつくると固まってしまうので、ケーキが完全に冷めてからつくる。 13 残りの水を少しずつ足しながら混ぜ合わせる。ゴムべらを持ち上げると、リボン状にたれるくらいになればOK。 ! ポイント 粉砂糖の水分や湿度で仕上がりが変わってくるので、水は少しずつ足して様子を見る。 14 ケーキの上に数回に分けて少しずつのせ、塗り広げる。15分間ほどおいて、【ジンジャーアイシング】が乾けばでき上がり。 ! ポイント 少しずつのせると、広げやすく、きれいに塗れる。 全体備考 ※はちみつを使用しているので、1歳未満の乳児には与えないでください。 ◆おいしさのポイント◆ ◎しょうが汁で上品な香りに しょうがは皮をむいてすりおろし、茶こしでこして汁を絞ります。絞り汁だけを使うことで、口当たりがよくなり、香りも上品になります。 ◎卵ベースの生地で簡単にふんわりと バターベースの生地は、バターをクリーム状にする手間が少し面倒ですが、この生地は卵ベースなので混ぜるだけでつくれます。フワッと軽い食感も特徴です。 きょうの料理レシピ 2024/02/26 おやつのじかん
全文表示
- さわらの白みそ煮のレシピを読んで、白みその甘さとさわらの旨みが絶妙に組み合わさっていて、とても美味しそうだと感じました。野菜と一緒に煮ることでさらに深い味わいが楽しめそうですね。料理をする際には、さわらを触りすぎないように気をつけるポイントや、春菊を手早く火を通すコツなど、細かい指南も参考になります。料理をするのが楽しみになりました。
- 海鮮カレー鍋のレシピを見て、海鮮とカレーの組み合わせがとても美味しそうだと感じました。特に、あさりやえびのうまみがカレー風味のスープに溶け込んで、深い味わいを楽しめそうです。野菜もたっぷり入っていて、栄養バランスも良さそうですね。作ってみたい料理の一つに加えたいです。
- キムチ鍋のレシピはとても簡単そうで、しかも美味しそうですね。豚肉とキムチの組み合わせは相性抜群ですし、ピリ辛の味付けも食欲をそそります。作り方も分かりやすく書かれているので、挑戦してみたくなります。特にキムチを2回に分けて入れるポイントが興味深いですね。
- この鶏もも肉のトマト煮のレシピは、トマトの濃厚な風味とハーブの香りが絶妙にマッチしていて、食欲をそそる一品だと感じました。特に、鶏肉に小麦粉をまぶしてから焼き目をつける工程や、トマトの水煮を手でつぶして使うことで、より深い味わいが楽しめそうです。ワインとの相性も良さそうなので、ぜひ試してみたいレシピですね。
- この台湾風おこわのレシピは、乾物の風味を存分に楽しめそうですね。豚肉や干ししいたけ、干しえびの組み合わせがおいしそうで、作るのが楽しみです。特に、戻し汁で打ち水をする工程が興味深いです。完成したおこわを食べるのが楽しみです!
- 常夜鍋のレシピを見て、シンプルで美味しそうな料理だなと思いました。豚肉と青菜をポン酢しょうゆで味付けするというのも、さっぱりとして食べやすそうですね。作り方も簡単そうなので、挑戦してみたいと思います。
- この和田家のよくばりグラタンのレシピは、きのこ、鶏ささ身、かき、かぼちゃの組み合わせが斬新で興味深いですね。それぞれの食材の旨みがホワイトソースにしみ出して、食べ比べる楽しみもあるようです。さらに、隣どうしの味を混ぜても美味しいというのも面白いアイデアです。料理を楽しむ要素がたくさん詰まったレシピだと感じました。
- ツナと豆腐の簡単鍋のレシピ、とってもシンプルで手軽に作れそうですね。わかめの風味とツナのうまみ、ごま油の香りが絶妙に組み合わさって、きっと美味しい一品になりそうです。作ってみたいと思います!
- このチョコレートクリームのクリスマスケーキのレシピは、シンプルで初心者でも挑戦しやすそうですね。チョコレートクリームの口溶けにこだわっている点や、身近な材料で作れるところが魅力的です。クリスマスにぴったりのケーキを作りたいときに参考にしたいレシピですね。
- 小松菜の塩炒めのレシピ、シンプルで美味しそうですね。小松菜の茎と葉を時間差で炒めるコツも参考になります。ごま油としょうがの風味がきっと良いアクセントになっているでしょう。簡単に作れるので、今度試してみたいです。
ジンジャーケーキのレシピを読んで、しょうがの風味が口中に広がる生地がとても美味しそうだと感じました。はちみつや牛乳を加えることでしっとり感が出るのもいいですね。作り方も丁寧に説明されていて、初心者でも挑戦しやすそうです。ジンジャーアイシングもしょうが汁を使っていて、さらに風味豊かに仕上がりそうです。是非作ってみたいレシピです。