- 東京の明治は、酪農家とのパートナーシップの強化や酪農経営の好事例の共有を図るために、Meiji Dairy Advisory(MDA)という酪農経営支援活動を行っている。
- MDAの第3回ミーティングが開催され、明治本社と全国6つのサテライト会場がオンラインでつながり、合計172名が参加した。
- ミーティングでは、酪農家の間で共通の悩みである「酪農場における人材の定着」と「アニマルウェルフェアの実現」について議論された。
- 参加者は、人材の定着に関する悩みや成功・失敗体験を共有し、アニマルウェルフェアに関する対応策についても話し合った。
サステナブルな酪農経営へ貢献 独自の酪農経営支援活動「Meiji Dairy Advisory」酪農家との「第3回MDAミーティング」開催~全国7拠点をつなぎ「酪農場における人材の定着」などをテーマにディスカッションを実施~ | 2024年 | プレスリリース・お知らせ | 株式会社 明治 – Meiji Co., Ltd.




サステナブルな酪農経営へ貢献 独自の酪農経営支援活動「Meiji Dairy Advisory」酪農家との「第3回MDAミーティング」開催~全国7拠点をつなぎ「酪農場における人材の定着」などをテーマにディスカッションを実施~のページです。株式会社 明治は、ヨーグルト・チーズ・牛乳などの乳製品、チョコレート、栄養食品など、おいしさと栄養価値にこだわった商品・サービスを提供しています。
サステナブルな酪農経営へ貢献 独自の酪農経営支援活動「Meiji Dairy Advisory」酪農家との「第3回MDAミーティング」開催~全国7拠点をつなぎ「酪農場における人材の定着」などをテーマにディスカッションを実施~ 2024/02/08 株式会社 明治(代表取締役社長:松田 克也)は、サステナブルな酪農経営への貢献を目指した、明治独自の酪農経営支援活動「Meiji Dairy Advisory(以下、MDA)」における取り組みとして、当社と酪農家とのパートナーシップの強化や、酪農経営における好事例の共有による生産性向上、酪農家同士のコミュニケーションの場の創出のために、酪農家との「第3回MDAミーティング」を2024年2月7日に開催しました。 当社の「MDA」は、農場経営における人材マネジメントにフォーカスし、農場の作業改善や経営管理技術の向上を通して、酪農に関わる人の成長を支援し、サステナブルな酪農経営に貢献する取り組みです。国内の酪農業は、サステナブルな生乳生産が求められる一方で、労働力確保や人材育成などのマネジメントにも酪農家が苦慮している現状にあります。 開催にあたりあいさつをする 当社常務執行役員 土橋道人 調達本部長 会場の様子 本ミーティングでは、当社の本社にお集まりいただいた酪農家のほか、北海道・東北・東海・関西・四国・九州の6つのサテライト会場をオンラインでつなぎ、「MDA」でサポートする酪農家をはじめ、「MDA」に興味をもつ酪農家・農場関係者56名を含む合計172名が全国各地の会場およびwebにて参加しました。 今年のグループディスカッションは、全国の酪農家共通の悩みといわれている「酪農場における人材の定着」と、近年、社会課題として酪農場での対応を迫られている「アニマルウェルフェアの実現」の2つをテーマとしました。当日のディスカッションでは、人材の定着に関して各酪農家が抱える悩みや成功・失敗体験の共有や、アニマルウェルフェアの実現に向けた現状や課題の把握などについて、活発な議論が展開されました。 これからも当社は、サステナブルな酪農経営実現に向けて、「人材マネジメント」だけではなく、「人権」「アニマルウェルフェア」「温室効果ガス」といったさまざまな社会課題の解決にも取り組んでまいります。 「MDA」について 「MDA」は、農場経営における人材マネジメントにフォーカスし、農場の作業改善や経営管理技術の向上を通して酪農に関わる人の成長を支援することを具体的なプログラムにしたもので、2018年から開始しました。 日本国内の生乳生産量は1996年をピークに20年以上にわたり“減少”の一途をたどっています。それを象徴するような出来事として記憶に新しいのが、2014年に起きたバター不足問題です。さまざまな要因により発生した問題ですが「スーパーからバターが消えた」という事実は日本全体に大きな衝撃を与えました。 明治グループでは、この問題が起こる以前から生乳生産量増加の施策を数々試みてきましたが、このバター不足問題を一つの転機として「このままでは本当に高品質の牛乳・乳製品を消費者にお届けできなくなる」と危機感を強くし、施策をさらに強化・進化させる方向へと舵を切りました。 そして、2015年から当社の酪農部のメンバーと、グループ会社である明治飼糧株式会社が協力しながら酪農現場へ頻繁に足を運び「生産量が増えない原因」を徹底的に分析していきました。その結果、私たちがたどり着いた根本的な原因は、エサのあげ方や牛の飼い方といった飼育に関する技術的なものだけではなく、「働く環境」や「働き方」など、「人」に起因するものでした。そこで2016年から3年間、酪農先進国であるデンマークから講師を招き、人の働き方に関するセミナーを開催しながら農場経営におけるノウハウを蓄積していきました。 「MDA」では、酪農に関わる人びとが、やりがいを感じながら働くことができる農場にすること、無駄をなくし作業を効率化して負担を減らすことなど、農場のあるべき姿を一緒に描きながら農場の経営陣やリーダーの成長を支援しています。 酪農現場の様子 MDAにおける外国人技能実習生勉強会の様子 シェア
全文表示
ソース:https://www.meiji.co.jp/corporate/pressrelease/2024/0208_01/index.html?link=rss
明治/meijiの動画をもっと見る- 新商品「メルティーキッスとろけるコク深キャラメル」の発売が楽しみですね!キャラメル感にこだわった商品ということで、口に入れた瞬間からどんな味わいが広がるのか、とても興味が湧きます。冬期限定のチョコレートとして定番の「メルティーキッス」からの新商品ということで、ファンにとってもうれしいニュースです。早く試してみたいです!
- 新しい「明治ブルガリア 果肉をまとったフローズンヨーグルトデザート 白桃」の発売が楽しみですね!白桃果肉の食感とヨーグルトの風味が組み合わさったアイスは、爽やかで贅沢な味わいが期待できそうです。明治のフローズンヨーグルトデザートシリーズはいつも美味しいので、これもきっとおいしいに違いないと思います。早く試してみたいです!
- この研究は、オーツミルクに含まれる水溶性食物繊維β-グルカンが腸内細菌にどのように作用するかを明らかにする興味深い成果ですね。特に、低分子化したβ-グルカンが短時間で腸内発酵性を高めることが確認された点は注目に値します。個々の腸内細菌叢との関連性も示唆されており、今後の研究がさらなる理解を深めることが期待されます。
- 製剤機械技術を食品に応用した事例として、キューブタイプの粉ミルクの製法や形状についての研究成果は興味深いですね。特に、多段圧縮法や過熱水蒸気硬化法の開発により、高速で強度のあるキューブを製造できるようになった点は革新的だと感じます。製造効率の向上だけでなく、製造装置の改善にも活用されるという点も素晴らしい取り組みだと思います。
- この記事を読んで、食品の食感評価に特化した次世代機「オーラルマップス」の開発に驚きました。特に、ホイップクリームやチーズなどのやわらかい食品まで評価できるようになった点が素晴らしいと感じました。食品の食感にこだわりを持つ企業が、さらなる研究と開発に取り組んでいる姿勢に感心しました。
- 南高梅の果汁を使用した果汁グミが新発売されるんですね!日本らしいフレーバーでインバウンド需要にも対応しているというのは素晴らしい取り組みだと思います。果汁グミシリーズはどれも人気がありそうで、特に「果汁グミ南高梅」の酸味が気になります。限定果汁を使用しているというのも興味深いですね。果汁グミのかみごたえチャートも面白そうで、自分の好みに合わせて選べるのは楽しそうです。果汁グミの新商品が楽しみです!
- このアンケート調査の結果からは、乳幼児ママ・プレママの間で災害への意識が高まっていることが伺えます。特に、災害対策グッズの情報収集や備蓄意識の向上が見られる点は良い傾向だと感じます。また、フェーズフリー認証商品に対する関心も高く、非常時にも活躍する液体ミルクの備蓄率が増加していることも注目すべき点です。乳幼児を持つ家庭が災害に備える意識が高まっていることは、安心感を与える結果だと感じました。
- ハローパンダがモバイルeスポーツ大会「M6 World Championship」に協賛するというニュースは興味深いですね。世界中の好奇心を応援するブランドが、eスポーツの世界にも関わることで、新たな可能性や楽しみが広がることを期待しています。ハローパンダの商品サンプリングも大会の盛り上がりに一役買うことで、参加者や観客にとっても楽しい体験になりそうです。
- 新しい「きのこの山のジク ホワイトチョコ」の発売が楽しみですね!これまでのシリーズも面白いコンセプトで話題になっていましたが、今回はゆきだるま姿という冬らしいデザインが特徴的です。チョコレートのおいしさと楽しさを追求する姿勢が伝わってきます。どんな味なのか、早く試してみたいです!
- この取り組みは素晴らしいですね。食品ロス削減に向けた具体的な取り組みを行うことで、賞味期限が近い商品を無駄なく消費する機会を提供しています。明治ザ・ステナイファクトリーのような直営店が増えることで、食品ロス削減に一石を投じることができるでしょう。消費者もお得に購入できるチャンスですし、地域社会にも良い影響を与える取り組みだと感じます。
このプレスリリースは、明治が酪農経営支援活動「Meiji Dairy Advisory」を通じて、酪農家との協力関係を強化し、酪農経営の生産性向上やコミュニケーションの促進を図っていることを伝えています。特に、人材の定着やアニマルウェルフェアの実現に焦点を当てたディスカッションが行われたようです。明治が酪農業界において持続可能な経営を支援しようとする姿勢は評価できます。