- ファミリーマート主催の「ありがとうの手紙コンテスト」が15周年を迎えた
- 全国578校・団体から6,490通の手紙が寄せられ、受賞作品が決定した
- 15周年記念特別企画として、池上彰氏による特別授業が開催される
- 特別授業は平塚市立金目小学校にて開催され、授業の模様はホームページで公開される
- コンテストの目的は、手紙を通じて感謝の気持ちや思いやりを伝えることを学び、感性を育むこと
- 鹿児島県姶良市立姶良小学校の谷口健心さんが文部科学大臣賞を受賞
「ありがとうの手紙コンテスト」受賞者発表 15周年記念特別企画 池上彰氏「特別授業」を開催



「ありがとうの手紙コンテスト」受賞者発表15周年記念特別企画 池上彰氏「特別授業」を開催 株式会社ファミリーマート(本社:東京都港区、代表取締役社長:細見研介)が主催する全国の小学生を対象とした文部科学省後援事業「ファミリーマート ありがとうの手紙コンテスト」は今年で15年目を迎えました。全国578校・団体から、6,490通の手紙が寄せられ「文部科学大臣賞」ほか、「15周年特別賞」など、各受賞作品、受賞団体が決定いたしましたことを、お知らせいたします。 ■15周年を記念し、池上彰氏による特別授業を開催 また、15周年を迎えたことを記念し、初年度から審査員長を務め、こどもたちの作品を見守ってこられた池上彰氏による特別授業「ありがとうの気持ちを伝えることの大切さ」を、参加校中唯一の15年連続応募校である平塚市立金目小学校において2024年1月16日(火)に実施いたします。 なお、授業の模様は1月下旬に当社ホームページにてお知らせいたします。手紙を書く機会が減少している現代で、未来を担うこどもたちの豊かな心を育て、人を思いやる気持ちを「文字」や「言葉」にして伝えることの大切さを学び、感性を育てることを目的とした本コンテストにこれからも取り組んでまいります。 <審査員長 池上彰氏によるコメント> コロナ禍によるこれまでの制限がなくなった今年は、学校への感謝を綴る手紙が多かったことが印象的でした。学校に通い、先生や友人と過ごすことができる日常のありがたさをいきいきと表現しているのです。「ありがとう」を探すことが、いろいろな人に支えられ、自分は生かされていることに気付くきっかけになっています。このように素晴らしい気付きに出合ったこどもたちが大勢いることをうれしく思いました。 ●文部科学大臣賞は、鹿児島県姶良市立姶良小学校1年生の谷口健心さんに決定! 文部科学大臣賞は、各ブロックから選ばれた最優秀作品賞の中から、鹿児島県姶良市立姶良小学校1年生の谷口健心さんの「ぼくのパパ」に決定しました。谷口さんには文部科学大臣賞の表彰状と副賞が授与されます。 なお、受賞作品・団体は、全国を7ブロック(北海道・東北、関東1<東京都・神奈川県>、関東2<茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県>、中部・東海、関西、中国・四国、九州・沖縄)に分けて、応募作品の一次審査、二次審査を実施し、池上彰氏を審査員長とする最終審査会を通じて、「文部科学大臣賞」1作品、各ブロックの「最優秀作品賞」20作品、「15周年特別賞」7作品、「審査員特別賞」28作品、各ブロックから2校・団体を選出した「学校団体賞」14校・団体を決定いたしました。 文部科学大臣賞および最優秀作品賞ほか受賞作品は、本日からファミリーマートのホームページでご覧いただくことができます。 URL:https://www.family.co.jp/sustainability/children/thanks_letter/2023/sakuhin.html ●受賞者の表彰式について 表彰式は、文部科学大臣賞、最優秀作品賞の受賞者に向けて2024年1月より順次実施いたします。受賞者には、表彰状と副賞を進呈します。その他、活動報告書として「ファミリーマートありがとうの手紙コンテスト2023受賞作品集」を発行し、応募者の在籍する学校へお届けする予定です。 ●受賞者発表 ※敬称略 (1)文部科学大臣賞(1名) (2)最優秀作品賞(各ブロック3名) <北海道・東北ブロック> <関東1ブロック> <関東2ブロック> <中部・東海ブロック> <関西ブロック> <中国・四国ブロック> <九州・沖縄ブロック> (3)15周年特別賞(各ブロック1名) <北海道・東北ブロック> <関東1ブロック> <関東2ブロック> <中部・東海ブロック> <関西ブロック> <中国・四国ブロック> <九州・沖縄ブロック> (4)審査員特別賞(各ブロック4名) <北海道・東北ブロック> <関東1ブロック> <関東2ブロック> <中部・東海ブロック> <関西ブロック> <中国・四国ブロック> <九州・沖縄ブロック> (5)学校・団体賞(14校) ●ファミリーマートありがとうの手紙コンテストの概要 1.応募対象 :全国の小学校 1年生~6年生 2.応募期間 :2023年7月1日(土)~9月30日(土) 3.応募の種類:「学校応募」、「その他団体応募」、「個人応募」の3種類 4.応募総数 :578校・団体、6,490通 5.審査員 : <審査員長> 池上 彰(ジャーナリスト) <審査員>いとう みく(児童文学作家、日本児童文学者協会会員) 小峰 広一郎(株式会社小峰書店 代表取締役社長) 野中 柊(作家、日本ペンクラブ「子どもの本委員会」メンバー) 岩崎 浩(株式会社ファミリーマート 執行役員) 6.受賞作品:文部科学大臣賞1作品、最優秀作品賞20作品、15周年特別賞7作品、審査員特別賞28作品、学校団体賞14校 7.賞・賞品 (1)文部科学大臣賞:表彰状・図書カード(3万円分) (2)最優秀作品賞 :表彰状・図書カード(1万円分) (3)15周年特別賞 :表彰状・図書カード(3千円分) (4)審査員特別賞 :表彰状・図書カード(3千円分) (5)学校団体賞 :表彰状・図書カード(5万円分) ファミリーマートは、「あなたと、コンビに、ファミリーマート」のもと、地域に寄り添い、お客さま一人ひとりと家族のようにつながりながら、便利の先にある、なくてはならない場所を目指してまいります。 以上 PDF(828KB) ニュースリリース2024年
全文表示
ソース:https://www.family.co.jp/company/news_releases/2024/20240110_01.html
ファミリーマートの動画をもっと見る- ファミリーマートとTOKYO SEQUENCEのコラボレーションアイテムが気になる!普段の日常に美しさを感じるデザインというコンセプトが素敵だと思う。コンビニで手軽にファッションアイテムを手に入れられるのも魅力的だし、TOKYO SEQUENCEのビジュアルプレゼンテーションに触発されたアイテムがどんなものか楽しみだ。
- ファミリーマートの新サービス「ファミマプリント」は、クリエイターとファンを繋ぐ素晴らしい取り組みだと感じました。クリエイターが自由に作品を発表できる場を提供することで、新たな才能の発掘やクリエイターの支援につながる可能性が広がります。ファミリーマートの取り組みが、クリエイターとファンの間に新たなつながりを生み出すことを期待しています。
- ファミマオンラインのサービス開始はとても楽しみですね!店舗では手に入らない限定商品やコラボ商品がオンラインで買えるというのは魅力的です。特にキャンペーンの内容も盛りだくさんで、お得感があります。これからどんな商品が登場するのか楽しみです!
- 石川県輪島市を表敬訪問したファミリーマートの取り組みは、地域の復興支援に向けた重要な一歩だと感じました。被災地の店舗の営業状況や地元メーカーとのコラボ商品の展開、さらには仮設住宅の方々への支援など、綿密な取り組みが行われている様子が伝わってきます。地域との連携を大切にし、復興支援を継続していく姿勢には、地域社会への貢献意識が感じられます。
- 「Afternoon Tea」監修のペットボトル飲料「オレンジ香るアールグレイティー」のリニューアル発売、2.8億本もの販売数を突破した人気シリーズの成功がうかがえますね。オレンジとアールグレイの組み合わせは爽やかで魅力的です。リラックスした気持ちを味わえるお茶として、多くの人に愛されているのが納得です。
- ファミリーマートが国際女性デーに合わせて「ブラウェア」を発売するという取り組みは斬新で興味深いですね。女性の快適さや健康を考えた商品展開に加えて、性教育支援の一環として「はじめてキット」の販売も行う姿勢には、社会的責任を果たそうとする意欲を感じます。ファミリーマートの取り組みが、多くの女性にとってプラスの影響をもたらすことを期待しています。
- 大谷翔平選手がおむすびアンバサダーとして活躍する姿が、新CMで堂々と披露されるというのは、なんとも面白い展開ですね。記者会見風の演出や幼少期からの思い出のおむすびを食べるシーンなど、ファンにとっては見逃せない内容になっていそうです。大谷選手の自信に満ちた表情を見るのも楽しみです。おむすびと大谷選手のコラボレーションがどんな化学反応を起こすのか、楽しみにしています!
- 三陸・常磐の海の幸を使用した商品が全国のファミリーマートで展開される「三陸常磐食べようフェア」の取り組みは素晴らしいと感じました。地域の特産品を活かした商品展開やキャンペーンを通じて、地域の魅力を広める取り組みは、消費者と地域とのつながりを深める良い機会になると思います。三陸・常磐エリアの海の幸を楽しめる新商品がどんな味なのか、興味深く感じました。
- 「涙目シール」の取り組みは、食品ロス削減に向けた斬新なアイデアだと感じました。消費者の心に訴えかけるメッセージやキャラクターを活用することで、商品選びにおいてより意識的な選択ができるようになるのは素晴らしいと思います。食品ロスの問題に対して共感を呼び起こす取り組みは、他社にも広がってほしいと感じました。
- 新商品の「ブラックサンダー」コラボシリーズがファミリーマートで発売されるんですね!「ブラックサンダー」という名前からして、ザクザク感が楽しめるチョコレート菓子なのかなと想像が膨らみます。特に「たべる牧場」シリーズからの新商品も気になります。食べ比べてみたい味の違いが楽しみです!また、公式ライバル商品の「ブロックサンダー」も気になるところです。どんな商品なのか、史上最も黒いとは一体どういうことなのか、興味津々です!
この「ありがとうの手紙コンテスト」は、小学生を対象に感謝の気持ちを伝える手紙を書くことを促す素晴らしい取り組みですね。15周年を迎えるということで、特別企画として池上彰氏による特別授業が開催されるとのことで、参加校の子供たちはとても楽しみにしていることでしょう。手紙を書く機会が減っている現代において、文字や言葉を通じて感謝の気持ちを伝えることの大切さを再認識する機会となるでしょう。また、受賞作品や受賞団体も決定されており、どのような感動的な手紙が選ばれたのか楽しみです。