- クリスマスツリーのカップケーキを作るレシピ。
- カップケーキにホイップクリームをデコレーションし、雪が積もったもみの木を表現。
- クリームとカップケーキのバランスが絶妙で、素朴なおいしさ。
- カップケーキの材料は卵、砂糖、薄力粉、ベーキングパウダー、米油、牛乳。
- ホイップクリームの材料は生クリーム、砂糖。
- カップケーキの作り方は卵と砂糖を泡立てて、薄力粉とベーキングパウダーを加えて混ぜ、米油と牛乳を加えて焼く。
- ホイップクリームを絞り、ジャムやアラザンでデコレーションをする。
- 最後にトッピングシュガーや粉砂糖を振って完成。
クリスマスツリーのカップケーキ

クリスマスツリーのカップケーキ 小さなカップケーキにホイップクリームのデコレーションで雪が積もったもみの木を表現しました。カップケーキは甘さ控えめで素朴なおいしさ。たっぷりのクリームとのバランスが絶妙です。 写真: 宮濱 祐美子 講師 柳瀬 久美子 ▶ 柳瀬 久美子 さんのレシピ一覧はこちら マイレシピ登録する(3) つくったコメントを見る(0) エネルギー /260 kcal *1コ分 塩分 /0.1 g *1コ分 調理時間 /45分 *ケーキを冷ます時間、冷やす時間は除く。 材料 (直径7cmのマフィン型8コ分) 【カップケーキ】 ・卵 (1コ分の正味が50g以上/冷蔵庫から出したてのもの) 2コ(110~120g) ・砂糖 60g ・薄力粉 100g ・ベーキングパウダー 小さじ1/4 ・米油 40ml *またはサラダ油。 ・牛乳 20ml 【ホイップクリーム】 ・生クリーム (乳脂肪分42%程度) カップ1 ・砂糖 15g ・好みのジャム 適量 ・アラザン 適量 ・トッピングシュガー 適量 ・粉砂糖 適量 下ごしらえ・準備 1 型に紙ケースを敷く。 2 オーブンは180℃に温める。 つくり方 【カップケーキ】をつくる 1 卵をボウルに割り入れて砂糖を加え、ハンドミキサー(高速)で4分間ほど泡立てる。 ! ポイント ミキサーの位置を固定し、ボウルを一定方向に回しながら泡立てると泡立ちやすい。 2 生地をすくい上げて落とし、積み重なった筋がしばらく消えないくらいになればOK。 ! ポイント 冷蔵庫から出したての冷たい卵を使うと、しっかりと強度のある泡ができる。 3 低速のハンドミキサーで30秒間ほどかくはんし、生地のきめを整える。 4 薄力粉とベーキングパウダーを合わせ、ボウルにふるい入れる。 ! ポイント ふるっておいたものを加えると粉が沈みやすいので、ふるいながら加える。 5 泡をつぶさないように、ゴムべらでボウルの底から大きくすくって混ぜる。だいたい粉が見えなくなればOK。 6 別のボウルに米油と牛乳を入れて5の生地の一部を加え、泡立て器でしっかりと混ぜる。マヨネーズ状になったら5に戻し入れ、ゴムべらで大きく、ムラなく混ぜる。 7 紙ケースを敷いた型に等分に入れ、180℃のオーブンで20~25分間焼く。 8 中央を押して弾力が出ていれば焼き上がり。紙ケースごと型から出し、網の上で冷ます。 【ホイップクリーム】をつくる 9 金属製のボウルに生クリームと砂糖を入れて底を氷(または氷水)に当て、ハンドミキサーで2~3分間泡立てる。 ! ポイント すくい上げたとき、短いツノが立つくらいが目安。 10 絞り出し袋に直径4~5mmの星形の口金をつけ、計量カップなどに立てて袋の口を折り返す。9のクリームを半量ほど入れ、空気を抜きながら先端まで押し込む。 ! ポイント 一度に全量のクリームを入れると絞りにくいので、先に半量を入れ、絞る途中で少なくなったら残りを入れるとよい。 デコレーションをする 11 小さいナイフでケーキの中央を円すい形にくりぬき、ジャムと10の残りのクリームを小さじ1~2ずつ入れる。 12 くりぬいた生地を逆さまにしてのせ、その周囲に10のクリームを絞っていく。 ! ポイント 口金の先端をケーキに軽く押しつけて絞り、斜め下にスッと引くのがコツ。 13 2周目は、1周目のクリームとクリームの間に絞る。3周目以降も同様に絞り、てっぺんは上に向けて絞る。 14 クリームが生地となじむまで、冷蔵庫で1~2時間冷やす。アラザンやトッピングシュガーを飾って皿にのせ、茶こしで粉砂糖をふる。 全体備考 ◆マフィン型 ここでは口径7cm、底面の直径5cm、高さ5cmのもの2コと、同じ大きさの6コ取りの型を使用。 ◆アラザン・トッピングシュガー 砂糖やコーンスターチなどでつくられる、飾り用の糖衣菓子。色や形は好みのものを。 きょうの料理レシピ 2023/12/18 おやつのじかん
全文表示
ソース:https://www.kyounoryouri.jp/recipe/604195_クリスマスツリーのカップケーキ.html
- さわらの白みそ煮のレシピを読んで、白みその甘さとさわらの旨みが絶妙に組み合わさっていて、とても美味しそうだと感じました。野菜と一緒に煮ることでさらに深い味わいが楽しめそうですね。料理をする際には、さわらを触りすぎないように気をつけるポイントや、春菊を手早く火を通すコツなど、細かい指南も参考になります。料理をするのが楽しみになりました。
- 海鮮カレー鍋のレシピを見て、海鮮とカレーの組み合わせがとても美味しそうだと感じました。特に、あさりやえびのうまみがカレー風味のスープに溶け込んで、深い味わいを楽しめそうです。野菜もたっぷり入っていて、栄養バランスも良さそうですね。作ってみたい料理の一つに加えたいです。
- キムチ鍋のレシピはとても簡単そうで、しかも美味しそうですね。豚肉とキムチの組み合わせは相性抜群ですし、ピリ辛の味付けも食欲をそそります。作り方も分かりやすく書かれているので、挑戦してみたくなります。特にキムチを2回に分けて入れるポイントが興味深いですね。
- この鶏もも肉のトマト煮のレシピは、トマトの濃厚な風味とハーブの香りが絶妙にマッチしていて、食欲をそそる一品だと感じました。特に、鶏肉に小麦粉をまぶしてから焼き目をつける工程や、トマトの水煮を手でつぶして使うことで、より深い味わいが楽しめそうです。ワインとの相性も良さそうなので、ぜひ試してみたいレシピですね。
- この台湾風おこわのレシピは、乾物の風味を存分に楽しめそうですね。豚肉や干ししいたけ、干しえびの組み合わせがおいしそうで、作るのが楽しみです。特に、戻し汁で打ち水をする工程が興味深いです。完成したおこわを食べるのが楽しみです!
- 常夜鍋のレシピを見て、シンプルで美味しそうな料理だなと思いました。豚肉と青菜をポン酢しょうゆで味付けするというのも、さっぱりとして食べやすそうですね。作り方も簡単そうなので、挑戦してみたいと思います。
- この和田家のよくばりグラタンのレシピは、きのこ、鶏ささ身、かき、かぼちゃの組み合わせが斬新で興味深いですね。それぞれの食材の旨みがホワイトソースにしみ出して、食べ比べる楽しみもあるようです。さらに、隣どうしの味を混ぜても美味しいというのも面白いアイデアです。料理を楽しむ要素がたくさん詰まったレシピだと感じました。
- ツナと豆腐の簡単鍋のレシピ、とってもシンプルで手軽に作れそうですね。わかめの風味とツナのうまみ、ごま油の香りが絶妙に組み合わさって、きっと美味しい一品になりそうです。作ってみたいと思います!
- このチョコレートクリームのクリスマスケーキのレシピは、シンプルで初心者でも挑戦しやすそうですね。チョコレートクリームの口溶けにこだわっている点や、身近な材料で作れるところが魅力的です。クリスマスにぴったりのケーキを作りたいときに参考にしたいレシピですね。
- 小松菜の塩炒めのレシピ、シンプルで美味しそうですね。小松菜の茎と葉を時間差で炒めるコツも参考になります。ごま油としょうがの風味がきっと良いアクセントになっているでしょう。簡単に作れるので、今度試してみたいです。
このレシピは、クリスマスツリーの形をしたカップケーキを作る方法を紹介しています。ホイップクリームで雪を表現し、甘さ控えめのカップケーキとのバランスが絶妙です。写真を見ると、とても可愛らしい見た目で、クリスマスパーティーなどのイベントにぴったりのデザートですね。作り方も詳しく説明されているので、初心者でも挑戦しやすいと思います。クリスマスの雰囲気を楽しみながら、美味しいカップケーキを作ってみたいです。