- 里芋のそぼろ煮の下ごしらえが面倒なビギナーには、電子レンジでの調理がおすすめ。
- 里芋は皮をむいて、電子レンジで加熱し、粗熱を取った後、皮をむく。
- 鍋でひき肉としょうがを炒め、里芋とだし、しょうゆ、砂糖を加えて煮る。
- 最後に水溶き片栗粉を加えてとろみをつけ、貝割れ菜をのせて盛り付ける。
- 里芋やじゃがいもは中までしっかり火を通すことが重要。
里芋のそぼろ煮

里芋のそぼろ煮 里芋の下ごしらえがちょっと面倒。そんなビギナーにおすすめするのが最初に電子レンジにかける方法です。皮がツルリとむけ、甘辛味がよくしみ込みます。 写真: 野口 健志 講師 夏梅 美智子 ▶ 夏梅 美智子 さんのレシピ一覧はこちら マイレシピ登録する(0) つくったコメントを見る(0) エネルギー /260 kcal *1人分 調理時間 /35分 *里芋の粗熱を取る時間は除く。 材料 (2人分) ・里芋 6コ(400g) ・鶏ひき肉 100g ・しょうが (せん切り) 1/3かけ分(5g) 【A】 ・だし カップ1 ・しょうゆ 大さじ1+1/2 ・砂糖 大さじ1/2 【水溶き片栗粉】 ・片栗粉 小さじ1 ・水 大さじ1 ・貝割れ菜 適量 ・ごま油 つくり方 里芋を電子レンジにかける 1 里芋は上下の端を切り落とし、縦に1本切り目を入れる。耐熱皿に入れてふんわりとラップをし、電子レンジ(600W)に約5分間かける。里芋を返し、再びふんわりとラップをして電子レンジに約3分間かける。竹串を刺してスーッと通ったら取り出す。堅いときはさらに約1分間かける。粗熱が取れたら手で皮をむく。 ! ポイント 里芋は、表面が乾く程度に少し冷ます(粗熱を取る)と、皮がむきやすい。 炒める 2 小さめの鍋にごま油大さじ1とひき肉、しょうがを入れて弱めの中火にかけ、肉をほぐしながら2~3分間炒める。1の里芋、【A】を加える。 煮る 3 煮立ったら弱火にする。落としぶたをし、さらにふたをして約15分間煮る。両方のふたを外し、時々静かに混ぜながら約3分間煮る。水溶き片栗粉を混ぜて回し入れ、全体を混ぜてとろみをつける。貝割れ菜は根元を切り落とし、長さを3等分に切る。器に煮物を盛り、貝割れ菜をのせる。 ! ポイント 時間があったら、一度冷ますと味がよくなじむ。食べるときに弱火にかけて温めるとよい。 全体備考 ◆芋類は中までしっかり火を通して◆ 里芋やじゃがいもは、ホクホクとした食感が魅力。大きめに切ってじっくり煮ると持ち味を発揮できます。気をつけたいのは、中までしっかり火を通すこと。火加減が強いと表面は煮えているのに、芯の部分が堅く、ジャリッとした食感になることも。火加減やふたのかけ方などレシピどおりに煮ることがおいしくつくる秘けつです。里芋を電子レンジにかけるときも、竹串を刺して中まで柔らかくなっているかチェックしましょう。 きょうの料理ビギナーズレシピ 2023/11/07 秋に食べたい!定番おかず
全文表示
- さわらの白みそ煮のレシピを読んで、白みその甘さとさわらの旨みが絶妙に組み合わさっていて、とても美味しそうだと感じました。野菜と一緒に煮ることでさらに深い味わいが楽しめそうですね。料理をする際には、さわらを触りすぎないように気をつけるポイントや、春菊を手早く火を通すコツなど、細かい指南も参考になります。料理をするのが楽しみになりました。
- 海鮮カレー鍋のレシピを見て、海鮮とカレーの組み合わせがとても美味しそうだと感じました。特に、あさりやえびのうまみがカレー風味のスープに溶け込んで、深い味わいを楽しめそうです。野菜もたっぷり入っていて、栄養バランスも良さそうですね。作ってみたい料理の一つに加えたいです。
- キムチ鍋のレシピはとても簡単そうで、しかも美味しそうですね。豚肉とキムチの組み合わせは相性抜群ですし、ピリ辛の味付けも食欲をそそります。作り方も分かりやすく書かれているので、挑戦してみたくなります。特にキムチを2回に分けて入れるポイントが興味深いですね。
- この鶏もも肉のトマト煮のレシピは、トマトの濃厚な風味とハーブの香りが絶妙にマッチしていて、食欲をそそる一品だと感じました。特に、鶏肉に小麦粉をまぶしてから焼き目をつける工程や、トマトの水煮を手でつぶして使うことで、より深い味わいが楽しめそうです。ワインとの相性も良さそうなので、ぜひ試してみたいレシピですね。
- この台湾風おこわのレシピは、乾物の風味を存分に楽しめそうですね。豚肉や干ししいたけ、干しえびの組み合わせがおいしそうで、作るのが楽しみです。特に、戻し汁で打ち水をする工程が興味深いです。完成したおこわを食べるのが楽しみです!
- 常夜鍋のレシピを見て、シンプルで美味しそうな料理だなと思いました。豚肉と青菜をポン酢しょうゆで味付けするというのも、さっぱりとして食べやすそうですね。作り方も簡単そうなので、挑戦してみたいと思います。
- この和田家のよくばりグラタンのレシピは、きのこ、鶏ささ身、かき、かぼちゃの組み合わせが斬新で興味深いですね。それぞれの食材の旨みがホワイトソースにしみ出して、食べ比べる楽しみもあるようです。さらに、隣どうしの味を混ぜても美味しいというのも面白いアイデアです。料理を楽しむ要素がたくさん詰まったレシピだと感じました。
- ツナと豆腐の簡単鍋のレシピ、とってもシンプルで手軽に作れそうですね。わかめの風味とツナのうまみ、ごま油の香りが絶妙に組み合わさって、きっと美味しい一品になりそうです。作ってみたいと思います!
- このチョコレートクリームのクリスマスケーキのレシピは、シンプルで初心者でも挑戦しやすそうですね。チョコレートクリームの口溶けにこだわっている点や、身近な材料で作れるところが魅力的です。クリスマスにぴったりのケーキを作りたいときに参考にしたいレシピですね。
- 小松菜の塩炒めのレシピ、シンプルで美味しそうですね。小松菜の茎と葉を時間差で炒めるコツも参考になります。ごま油としょうがの風味がきっと良いアクセントになっているでしょう。簡単に作れるので、今度試してみたいです。
里芋の下ごしらえを電子レンジで簡単に行う方法が紹介されており、初心者にもおすすめです。甘辛い味付けで、里芋がしっかりと味を吸って美味しそうです。また、貝割れ菜をトッピングすることで彩りも良くなりますね。里芋の煮物は火加減やふたのかけ方がポイントだそうで、レシピ通りに作ることが大切です。