- かぼちゃパイのレシピを紹介
- 市販の冷凍パイシートを使用して手軽に作れる
- かぼちゃを使ったフィリングを作り、パイ生地に包む
- かぼちゃは電子レンジで加熱し、ペースト状にする
- フィリングには砂糖、バター、卵黄、生クリーム、シナモンパウダーを加える
- パイシートは冷凍庫で冷やしておき、厚紙でかぼちゃの形に切り抜いておく
- パイ生地をのばして切り、かぼちゃの形に包む
かぼちゃパイ


かぼちゃパイ 市販の冷凍パイシートを使えば、手軽にサクサクのパイができ上がり!一つとして同じ顔はない、豊かな表情が楽しい♪ 写真: 宮濱 祐美子 講師 小菅 陽子
小菅 陽子 さんのレシピ一覧はこちら マイレシピ登録する(47) つくったコメントを見る(0) エネルギー /270 kcal *1コ分 塩分 /0.2 g *1コ分 調理時間 /70分 *フィリングを休ませる時間、パイシートを室温におく時間、冷凍庫におく時間は除く。 材料 (4コ分) ・冷凍パイシート (約20cm四方) 2枚(300g) 【フィリング】*つくりやすい分量。約300gできる。 ・かぼちゃ 1/4コ(約500g) ・砂糖 60g ・バター (食塩不使用) 25g ・卵黄 1コ分 ・生クリーム 大さじ2 ・シナモンパウダー 適宜 ・溶き卵 適量 ・打ち粉 (強力粉) 下ごしらえ・準備 1 オーブン用の紙を約15cm四方に切り、8枚用意する。 2 厚紙でかぼちゃの形の型紙をつくる。 ! ポイント 市販のハロウィーン用の飾りなどを厚紙に当てて、約10cm幅のかぼちゃの形に切り抜く。 つくり方 かぼちゃペーストをつくる 1 かぼちゃはワタを除いて耐熱皿にのせ、ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)に7~8分間かける。 2 皮側から金串などを刺してスッと通るくらいになったら、皮を除いて耐熱ボウルに入れ、温かいうちにフォークなどでつぶしてペースト状にする。200gを取り分けて使用する。 ! ポイント 残りは冷ましてラップで包み、冷凍用保存袋に入れ、冷凍庫で3週間保存可能。 フィリングをつくる 3 2が温かいうちに砂糖、バターを加え、混ぜながら溶かす。 4 卵黄、生クリーム、好みでシナモンパウダーを順に加え、ゴムべらでそのつどよく混ぜる。ゆるいようなら冷蔵庫において休ませる。 ! ポイント 7で生地にのせたときに、スプーンの山がそのまま残るくらいの堅さが目安。 パイ生地を切る 5 パイシートは室温に5分間ほどおいて柔らかくする。打ち粉適量をふり、麺棒で3mm厚さにのばして4等分の正方形に切る。それぞれオーブン用の紙にのせ、紙ごと冷凍庫に入れておく。 ! ポイント あれば左右に3mm厚さの板などを当てると、均一にのばせる。 6 5を1枚ずつ冷凍庫から取り出し、型紙を当てて、ペティナイフなどでかぼちゃの形に8枚切り抜く。うち4枚は、目・口・鼻の部分も切り抜く(上にのせる生地になる)。 ! ポイント ここで生地が柔らかければ、再び冷凍庫において凍らせると切りやすい。パイ生地の切れ端は、集めて再び3mm厚さにのばし、同様に切り抜くと、かぼちゃパイをもう2コつくれる。またはスティックパイ(全体備考参照)にしても。 フィリングを入れて焼く 7 オーブンは190〜200℃に温める。下になる生地4枚にはけで溶き卵適量を塗り、中央にフィリングを1/10量(約30g)ずつのせる。 8 上になる生地をかぶせ、打ち粉適量をつけたフォークで縁を押さえてくっつける。 9 8の表面にはけで溶き卵適量を塗る。 10 9を紙ごと天板にのせ、190~200℃のオーブンで15分間、170℃にしてさらに10分間焼く。 ! ポイント 焼き色をみながらオーブンの温度は加減して。 全体備考 ●フィリングの保存 残った分は冷凍庫で1週間保存可能(使うときは自然解凍する)。パンに塗ってトーストなどにしてもよい。 ◆残ったパイ生地で「スティックパイ」◆ パイ生地の切れ端は一つにまとめ、麺棒で3mm厚さにのばす。1cm幅に切ってねじり、「かぼちゃパイ」のつくり方9で残った溶き卵を表面に薄く塗る。グラニュー糖適量、または粉チーズ適量と塩少々をふり、天板にオーブン用の紙を敷いて並べる。190℃に温めたオーブンで10分間ほど焼く。 きょうの料理レシピ 2023/10/23 おやつのじかん
全文表示
- うの花のいり煮のレシピを見て、おからを使った料理の新しいアイデアを得られた。おからをしっかり水分を抜いてから調理することで、味がよくしみ込んで美味しそうだと感じた。これを作ってみたいと思う。
- 揚げ玉豆腐のレシピは、シンプルで手軽に作れそうですね。豆腐と揚げ玉の組み合わせが美味しそうで、甘辛い味付けも食欲をそそります。作り方も簡単そうなので、挑戦してみたいです。
- この牛しゃぶとクレソンのホットサラダのレシピは、春の食材を使ったさっぱりとした一品ですね。牛肉の柔らかさとクレソンの苦み、ごまだれの風味が絶妙にマッチしていそうです。春を感じる料理として、ぜひ挑戦してみたいです。
- じゃがいものグラタンのレシピ、とっても美味しそうですね!チーズをダブルで使ってトロトロの食感に仕上げるのはいいアイデアです。作ってみたくなりました!
- この揚げぶり大根のレシピは、ぶり大根の伝統的な味を川嶋さんが新しくアレンジしたもので、とても興味深いですね。揚げたぶりにみぞれあんをかけるという組み合わせも斬新で、食欲をそそります。ぶりのパサつきにも気を配った調理ポイントが参考になります。料理のアイデアを広げるために、ぜひ試してみたいレシピです。
- このハッシュドビーフのレシピは、牛肉とたまねぎの組み合わせが絶妙で、トマトの酸味がさわやかさをプラスしていますね。煮込む工程も丁寧に説明されていて、食欲をそそる一品だと感じました。作ってみたいと思います!
- ふろふき大根のレシピを読んで、昆布だしでじっくり煮ることで大根が柔らかく仕上がるのが分かりますね。柚子みそのアクセントも素敵です。手軽に作れるので、ぜひ試してみたいと思いました。
- 白菜のクリーム煮のレシピは、シンプルでありながらベーコンと牛乳の組み合わせが絶妙そうですね。クリーミーな味わいと白菜の甘みが相性抜群で、食欲をそそります。作り方も簡単そうなので、ぜひ挑戦してみたい料理の一つです。
- このフィナンシェのレシピは、焦がしバターの風味がしっかりと感じられそうで、とても美味しそうですね。きび糖を使うことで奥深い甘さが楽しめそうで、作るのが楽しみです。焼き色の加減も大事なポイントなので、焼き上がりを見逃さないように気をつけたいですね。
- このきんかんのしょうが甘酢煮のレシピは、さっぱりとした甘さとしょうがの風味が絶妙にマッチしていて、食欲をそそる一品だと感じました。作り方も丁寧に説明されているので、初めて挑戦する人でも安心して作れそうですね。保存もきちんとできるので、お土産や贈り物にも喜ばれそうです。
The recipe for pumpkin pie using frozen pie sheets seems easy and convenient. I like that the filling is made with pumpkin puree and has a creamy texture. The step-by-step instructions are clear and easy to follow. I’m excited to try making this pumpkin pie myself!