- 2024年12月よりプレナスの一部店舗で廃食用油の供給拡大
- 国産SAF(持続可能な航空燃料)製造の原料として廃食用油活用
- CO2排出削減を目指し、気候変動対策に貢献
- 廃食用油供給量は年間約360トン、CO2削減量は年間約910トン見込み
- プレナスと複数企業が国産SAFサプライチェーン構築に協力
国産SAFの原料となる廃食用油の供給エリアを拡大、12月より「ほっともっと」「MKレストラン」で開始








[株式会社プレナス]
株式会社プレナス(以下プレナス)は、持ち帰り弁当の「ほっともっと」と定食レストランの「やよい軒」、しゃぶしゃぶと本格飲茶の「MK レストラン」を 2024 年 10 月末現在、国内に 2,810 店舗展開しておりま…
国産SAFの原料となる廃食用油の供給エリアを拡大、12月より「ほっともっと」「MKレストラン」で開始~CO2排出削減で、気候変動対策へ貢献~株式会社プレナス2024年11月29日 11時00分 株式会社プレナス(以下プレナス)は、持ち帰り弁当の「ほっともっと」と定食レストランの「やよい軒」、しゃぶしゃぶと本格飲茶の「MK レストラン」を 2024 年 10 月末現在、国内に 2,810 店舗展開しております。また、当社は、関東1都6県の「やよい軒」から出る廃食用油を国産の持続可能な航空燃料SAF(Sustainable Aviation Fuel(以下、SAF))製造の原料として供給することで資源の有効活用を通じて気候変動対策への貢献を目指しております。 このたび、2024年12月より廃食用油の供給を、「ほっともっと」の一部店舗、「MKレストラン」の全店舗に拡大することといたしましたので、お知らせいたします。 プレナスグループは、食に携わる企業として人びとに信頼される企業であり続けるために、私たちが目指すべき方向性を示した「5つのビジョン」に基づいてさまざまな取り組みを行っています。そのすべてがプレナスグループの「おいしさの追求」を支えています。また、「5つのビジョン」の中に「もっと、環境に貢献する企業になろう」があります。お客さまに安全で美味しい食を届け続けるためには、事業活動における未来を見据えた持続可能(サステナブル)な取り組みが不可欠です。これからも廃食用油を国産SAFに再利用する取り組みに参加することで、トレーサビリティを明確にしながらCO2排出削減を目指し、さらなる気候変動対策へ貢献してまいります。 ■概要 ・対象店舗 ・供給量 年間約360トン ・本取り組みによるCO2削減量 年間約910トンの見込み ■国産SAFサプライチェーンについて 当社と日揮ホールディングス株式会社(以下日揮HD)、株式会社レボインターナショナル(以下レボインターナショナル)、合同会社SAFFAIRE SKY ENERGY(以下SAFFAIRE SKY ENERGY)の4社は国内SAFの供給に貢献していきます。 <SAFとは> SAFは、石油などの化石燃料以外を原料とする持続可能な航空燃料であり、その製造にあたっては様々な原料、製造技術が存在します。原料が100%廃食用油の場合、従来の航空燃料と比べて原料収集からSAFの製造、燃焼までのライフサイクル全体でCO2排出量を約80%削減することが可能といわれています。 今日、航空業界ではSAFの利用拡大が「空の脱炭素」に向けた最優先課題との認識が定着する一方で、今後見込まれる旺盛なSAF需要に対し、供給面の整備が急務とされています。SAFの原料である廃食用油について、日揮HD、レボインターナショナル、コスモ石油株式会社(以下「コスモ石油」)の3社は、2022年11月、SAFFAIRE SKY ENERGYを設立、国内で発生する廃食用油のみを原料とした年産約3万キロリットルのSAF大規模製造を目指し、2024年度下期~2025年度初頭にコスモ石油堺製油所構内に建設するプラントの稼働計画を公表いたしました。本事業は国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)より採択※を受けた助成事業です。 ※NEDOホームページ:https://www.nedo.go.jp/koubo/FF3_100312.htmlこのプレスリリースには、メディア関係者向けの情報がありますメディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちらメディアユーザー新規登録無料メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。すべての画像種類その他 ビジネスカテゴリ中食・宅配環境・エコ・リサイクルキーワードプレナスほっともっとやよい軒MKレストランSAFCO²排出削減持続可能廃食用油サステナビリティ脱炭素位置情報東京都中央区(本社・支社)関連リンクhttps://www.plenus.co.jp/ダウンロードプレスリリース添付資料.pdfプレスリリース素材このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできますトッププレスリリース株式会社プレナス国産SAFの原料となる廃食用油の供給エリアを拡大、12月より「ほっともっと」「MKレストラン」で開始会社概要株式会社プレナス47フォロワーフォローRSSURLhttps://www.plenus.co.jp/業種商業(卸売業、小売業)本社所在地東京都中央区銀座6丁目10-1 GINZA SIX 8階電話番号03-3289-8311代表者名金子 史朗上場未上場資本金34億6113万円設立1960年03月トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード
全文表示
ソース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000748.000054093.html
- やよい軒の新商品『黒毛和牛まぶし定食』のおすすめポイントを全国の店長にアンケート調査した結果、素材の黒毛和牛がおいしいというポイントが1位になったそうです。黒毛和牛の旨味を存分に楽しめる定食ということで、食べてみたくなりますね。やよい軒の店舗で手軽に黒毛和牛を味わえるのも魅力的です。これから機会があれば、ぜひ試してみたいと思います。
- 「やよい軒」のおすすめサイドメニューランキングで1位に輝いた『玉子焼き』は、やわらかくて美味しいんですね。店長やお客様からも愛されているということで、一度食べてみたいです。他のランキングも気になるので、機会があれば試してみたいです。
- やよい軒の新しいTVCM、黒毛和牛まぶし定食と三元豚まぶし定食の内容が気になりますね。食欲をそそる映像と音楽で訴求されるということで、どんな魅力が詰まっているのか楽しみです。新商品情報をSNSで配信しているというのも、時代に合ったアプローチですね。
- やよい軒のInstagram・公式アプリプレゼントキャンペーンは、旅行券やプレミアムカタログギフトが豪華な景品として用意されていて、参加する価値がありそうですね。特に、「行きたい!」を叶えるというテーマが魅力的で、旅行好きにはたまらないキャンペーンだと感じました。旅行への憧れを叶えるチャンスを逃さず、応募してみたいです。
- プレナスがなでしこリーグのトップパートナーを継続することで、女子サッカー界の発展と裾野拡大に貢献している姿勢に感心しました。女性が活躍できる社会を目指し、子供たちにスポーツと食の楽しさを教える取り組みも素晴らしいと思います。プレナスの支援が、女子サッカーを通じて多くの人々に勇気と感動を与えるきっかけとなることを期待しています。
- やよい軒の『三元豚まぶし定食』は、食べ方を自由に楽しめるスタイルの定食ということで、食べる楽しみがたくさん詰まっていそうですね。特製の追いだれや薬味を加えて風味を変えたり、卵黄を絡めてまろやかな味わいを楽しんだり、最後はお茶漬け風にして食べるという提案も面白いです。三元豚の旨味が凝縮されているということで、贅沢な味わいが楽しめそうです。店長のおすすめポイントも参考になりますね。
- 「やよい軒」の2024年のサイドメニューランキングが発表されたんですね。玉子焼きが1位で、豚汁や貝汁も人気があるようです。やよい軒の定番メニューがランキングに入っていて興味深いです。公式アプリでお得な情報も手に入るようなので、ファンにとっては嬉しいサービスですね。
- 三元豚まぶし定食の新商品情報はとても魅力的ですね。やよい軒の自由なアレンジで楽しめるスタイルが面白そうで、食べ方のバリエーションも豊富です。贅沢な三元豚を使用した定食は、食べ応えがありそうで期待が高まります。テイクアウトメニューもあるので、自宅でも楽しめるのは嬉しいポイントですね。寒い季節にぴったりの一品として、ぜひ試してみたいです。
- やよい軒の鶏しょうが鍋定食と鶏水炊き定食のおすすめポイントが気になりますね。特製スープの風味やコク、しょうがの効いた味わい、さらにアクセントを加えられるポン酢や柚子胡椒など、食べる楽しみがたくさん詰まったメニューのようです。寒い冬にぴったりの温かい料理を楽しみたい気持ちが高まります。
- プレナスの米文化継承事業、細川護熙作『棚田の四季』の壁画公開イベントが一日限定で行われるんだ。日本の原風景である棚田の四季を描いた壁画を見る機会があるなんて素晴らしい!特に、高さ8mの迫力ある壁画を間近で見られるのは感動的だろう。日本の米文化の魅力を再発見できるイベントに参加したいと思う。
プレナスの取り組みは素晴らしいですね。廃食用油を再利用して国産SAFを製造することで、CO2排出削減に貢献し、気候変動対策に積極的に取り組んでいる姿勢が感じられます。持続可能な取り組みを行う企業の一環として、プレナスの取り組みは将来に向けた良い方向性を示していると感じました。