- いなりずし弁当のレシピ
- 材料:米、油あげ、かに缶、炒り卵、えび、しば漬け、白ごま、木の芽、甘酢しょうが
- 作り方:すし飯作成、油あげと調味料の煮込み、具材の準備、具材と炒り卵の詰め込み、木の芽で飾り付け
- 栄養成分(1人分):エネルギー697kcal、タンパク質19.9g、脂質14.5g、炭水化物118.0g、野菜量11.0g、食塩相当量5.4g
いなりずし弁当




いなりずし弁当 調理時間 1時間以上 エネルギー 697 kcal ※エネルギーは1人前の値 My クックリストでお気に入りに保存 お気に入りに追加 材料 4 人分 米 3合 <合わせ酢> ミツカン 米酢 大さじ4 砂糖 大さじ4 塩 小さじ2 油揚げ 大10枚(すし用) <調味料> 水 1カップ ミツカン 追いがつおつゆ2倍 1/2カップ ミツカン ほんてり 大さじ3 または、本みりん 砂糖 大さじ2と1/2 かに缶 小1缶 炒り卵 1個分 えび 4尾 しば漬け 40g 白ごま 大さじ3 木の芽 適量 甘酢しょうが 適宜 このレシピに使われている商品 米酢 商品情報はこちら ブランドサイトはこちら 追いがつおつゆ2倍 商品情報はこちら ブランドサイトはこちら ミツカン365に会員登録して商品バーコードを読み取るとポイントがもらえる! ミツカン365はこちら 作り方 1ご飯に<合わせ酢>を切り混ぜてすし飯を作り、白ごまをまぜて20個に丸める。 2鍋に半分に切って油抜きをした油あげと<調味料>を入れて煮含める。3えびは背ワタを取って、ゆでて殻をむく。 しば漬けはみじん切りにする。カニ缶はほぐしてマヨネーズ(分量外)とあえる。42の油揚げの袋の口を開けて折り、1のすし飯を詰めて3の具材と炒り卵をお好みで盛り付け、木の芽を飾る。お好みで甘酢しょうがを添える。 栄養成分( 1人分 ) エネルギー 697kcal タンパク質 19.9g 脂質 14.5g 炭水化物 118.0g 野菜量 11.0g 食塩相当量 5.4g
全文表示
ソース:https://www.mizkan.co.jp/ouchirecipe/recipe/?menu_id=5485
ミツカンレシピにコメントする(匿名◎)
- この新じゃがの甘辛そぼろ煮のレシピは、手軽に作れて美味しそうですね。新じゃがと豚ひき肉の組み合わせが、甘辛い味付けとよく合いそうです。作り方も簡単そうなので、忙しい日の夕飯にぴったりの一品ですね。
- このごま豆乳のかき氷そうめんのレシピは、斬新で面白そうですね。そうめんとかき氷を組み合わせるアイデアに驚きました。さっぱりとした味わいで、夏にぴったりの一品だと思います。試してみたいです!
- この豚しゃぶおろしそうめんのレシピは、夏にぴったりのさっぱりとした一品ですね。冷たい寄せ鍋つゆストレートと大根おろし、青じその組み合わせが爽やかで、食欲をそそります。手軽に作れるのも嬉しいポイントです。暑い日にはさっと作って食べたいレシピですね。
- このやみつきダレで漬けたきゅうりのレシピは、とても簡単でおいしそうですね。味ぽんやごま油、おろしにんにく、おろししょうがなどの調味料が組み合わさって、きゅうりにしっかりと味が染み込んでそうです。さらに、赤とうがらしやいりごまをトッピングするアイデアも素敵です。食べやすい大きさに切って漬けるだけなので、忙しい日のおかずにもぴったりですね。試してみたいレシピの一つです。
- このたけのことひき肉のチャプチェ風のレシピは、簡単に作れそうで美味しそうですね。豚ひき肉とたけのこを組み合わせるアイデアも新鮮で興味深いです。調味料もしっかりと味付けされていて、ご飯との相性も良さそうです。作ってみたいレシピの一つですね。
- この「フルーティス」ビアのレシピはとてもシンプルで簡単に作れそうですね。日向夏のフルーティーな味がビールにどんな風にマッチするのか興味深いです。暑い日に飲むとさわやかで美味しそうだと思いました。
- このレシピは、ねばねばキムチそうめんという斬新なアイデアで、ととろ、納豆、オクラのねばねば食材が麺とつゆによく絡んでいて、食べ応えがありそうです。キムチの辛さと相性が良さそうで、食欲をそそりますね。試してみたい料理の一つです。
- このせん切りキャベツのだし漬けのレシピはとても簡単で手軽に作れそうですね。白だしの風味が和風の味わいを引き立てていそうで、箸休めにぴったりの一品です。しかも、低カロリーで野菜もたっぷり摂れるので、ヘルシーなおかずとしても嬉しいですね。試してみたいレシピの一つです。
- このレシピは、市販の食材を使って手軽に作れるバインミー風サンドイッチのアイデアが素晴らしいですね。さばの塩焼きと大根サラダを組み合わせると、さっぱりとした味わいになりそうです。短時間で作れるのも嬉しいポイントですね。是非試してみたいレシピです。
- このレシピは、手軽に作れるのに栄養価も高く、ヘルシーな一品だと感じました。ひじきの煮物や卵、豆腐を組み合わせて、甘酢あんであんかけにするアイデアも素晴らしいと思います。電子レンジを使って簡単に調理できるのも嬉しいポイントですね。是非試してみたいレシピです。
このいなりずし弁当のレシピは、手作りのお弁当を作りたいときにぴったりですね。具材も豊富で、お弁当箱に詰めるだけでおしゃれなお弁当が完成しそうです。作り方もわかりやすく書かれているので、挑戦してみたくなりますね。