- Plenus OBENTO Galleryが「秋の米の収穫」をテーマとした企画展を開催
- 収穫後の脱穀作業や田んぼアートの展示内容
- 稲作に関する習俗や米に対する思いを紹介
- 田んぼアートの起源や近年の注目度
Plenus OBENTO Gallery 「秋、収穫に感謝を込めて」展 9月2日(月)より開催








[株式会社プレナス]
[画像1: https://prtimes.jp/i/54093/672/resize/d54093-672-ae6353e6e4078bda84cf-1.jpg ]
株式会社プレナスは、持ち帰り弁当の「ほっともっと」と定食レストランの「やよい軒」、しゃぶしゃぶと本格飲茶の「…
Plenus OBENTO Gallery 「秋、収穫に感謝を込めて」展 9月2日(月)より開催神話の中の話から民間での信仰、現代の田んぼアートまで稲作に関する習俗を紹介株式会社プレナス2024年9月2日 11時00分 株式会社プレナスは、持ち帰り弁当の「ほっともっと」と定食レストランの「やよい軒」、しゃぶしゃぶと本格飲茶の「MKレストラン」を2024年8月末現在、国内に2,808店舗展開しております。 日本の弁当文化と食文化の魅力を発信する『OBENTO Gallery』におきまして、2024年9月2日(月)より「秋の米の収穫」をテーマとした企画展を開催いたします。 秋は収穫の季節、収穫が早い早稲刈りに始まり、収穫が遅い晩稲の収穫まで続きます。今回は神話の中の話から民間での信仰、現代の田んぼアートまで稲作に関する習俗を紹介します。本企画を通じて日本人の稲作や米に対する思いを感じていただければと思います。近くにお越しの際は、ぜひ気軽にお立ち寄りください。 展示内容を一部紹介 収穫後の脱穀作業の様子 右図は収穫した稲穂を、天日で乾燥させた後の 脱穀作業の様子です。稲の穂先から籾を落とす 脱穀は「稲扱き(いねこき)」とも言い「竹製の 扱き箸(こきはし)」で行います。その次の工程 の「籾摺り(もみすり)」は、小さな穂先を 「唐棹(からさお)」で何度も叩き、籾を分離して います。次に、籾に混ざっている稲の葉や藁く ずを「唐箕(とうみ)」という道具で、人工的に 風を起こして取り除きます。「粒々辛苦(りゅ うりゅうしんく)」という言葉がありますが、 一粒一粒を苦労して育て、刈り取ったあともさ まざまな手間をかけて稲は米という食料になり ます。 「大日本物産図會」 脱穀作業の様子 田んぼアート 近年注目の「田んぼアート」は、田んぼをキャ ンバスに見立て色の異なる稲を使って、巨大な 絵や文字を描くアートです。1993年に青森県 田舎館村で地域活性化事業の1つとして始ま り、今や全国に100箇所以上の田んぼアートが 存在します。斜め上から見る前提で図案を設計 し、これに基づいて遠近を考慮して稲を植え、 図柄の部分には古代米と呼ばれる種や特別に育 成した鑑賞用の稲が使われ11種類7色がありま す。先駆の田舎館村には村民8000人をはるか に超える20万人以上の見物客が訪れるようにな りました。 七福神「恵比寿様と大黒様」 Plenus OBENTO Gallery 所在地 : プレナス茅場町オフィス 東京都中央区日本橋茅場町1丁目7番1号 日本橋弥生ビルディング1F 企画展概要 (1)会期 2024年9月2日(月)より (2)開館時間 9:00~17: 30 (3)休館日 土日、祝日 (4)入場料 無料 Plenus OBENTO Gallery ホームページ https://www.plenus.co.jp/obentogallery/このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報がありますメディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちらメディアユーザー新規登録無料メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。すべての画像種類イベントビジネスカテゴリ中食・宅配レストラン・ファストフード・居酒屋キーワードほっともっとやよい軒MKレストランBENTOサステナビリティ食文化収穫稲作お米位置情報東京都中央区(本社・支社)関連リンクhttps://www.plenus.co.jpダウンロードプレスリリース添付資料.pdfプレスリリース素材このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできますトッププレスリリース株式会社プレナスPlenus OBENTO Gallery 「秋、収穫に感謝を込めて」展 9月2日(月)より開催会社概要株式会社プレナス41フォロワーフォローRSSURLhttps://www.plenus.co.jp/業種商業(卸売業、小売業)本社所在地東京都中央区銀座6丁目10-1 GINZA SIX 8階電話番号03-3289-8311代表者名金子 史朗上場未上場資本金34億6113万円設立1960年03月トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード
全文表示
ソース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000672.000054093.html
- やよい軒の鶏しょうが鍋定食と鶏水炊き定食のおすすめポイントが気になりますね。特製スープの風味やコク、しょうがの効いた味わい、さらにアクセントを加えられるポン酢や柚子胡椒など、食べる楽しみがたくさん詰まったメニューのようです。寒い冬にぴったりの温かい料理を楽しみたい気持ちが高まります。
- プレナスの米文化継承事業、細川護熙作『棚田の四季』の壁画公開イベントが一日限定で行われるんだ。日本の原風景である棚田の四季を描いた壁画を見る機会があるなんて素晴らしい!特に、高さ8mの迫力ある壁画を間近で見られるのは感動的だろう。日本の米文化の魅力を再発見できるイベントに参加したいと思う。
- やよい軒のキャンペーンは、SNSを活用してフォロワーに楽しいプレゼントを提供しているのが素晴らしいと思います。特に、持ち運びできるグッズがもらえるというのは、おでかけ好きな人にとって魅力的ですね。キャンペーンに参加してみたいと思います!
- 展示内容がとても興味深く、携行食のルーツである「糒」と「おせち」の歴史について知ることができる展示会は素晴らしいと思います。日本の食文化や伝統に触れることができる機会は貴重ですね。特に、「おせち」に込められた祈りや意味について学ぶことができるのは興味深いです。展示会に行ってみたいと思いました。
- やよい軒のdポイントキャンペーンはとても魅力的ですね!800円以上のd払いで最大10,000ポイントが当たるチャンスがあるというのは、お得感があります。さらに、2,000円以上購入すると当選チャンスが10倍になるというのもうれしいポイントです。キャンペーンに参加して、たくさんのポイントをゲットしたいですね!
- やよい軒のお年玉キャンペーンは、SNSを活用した新しい形のプロモーションで面白そうですね。リポストするだけで当選が分かるというのは、参加者にとってもわくわく感があります。また、公式アプリを通じてさらに便利なサービスを提供している点も魅力的です。キャンペーンに参加してみたいと思います。
- やよい軒の冬の鍋定食、特にあごだしを使用した鶏しょうが鍋と鶏水炊きの定食がとても美味しそうですね。特製スープの深い味わいやアジフライのアクセントが魅力的で、寒い冬にぴったりの温かい料理だと感じました。食べてみたいです!
- やよい軒の2024年の年間販売数ランキングが発表されたんだね!定番定食トップ5と期間限定定食トップ5が気になるな。特にしょうが焼定食が1位だったのは驚きだけど、やっぱり人気のメニューなんだろうね。期間限定定食もすき焼き定食が1位というのは納得できる味だと思う。やよい軒のメニューはどれも美味しそうで、ランキングを見て食欲がそそられる!
- やよい軒の新ロゴやブランドイメージがリニューアルされた豊田寿町店の改装オープンは、とても魅力的だと感じました。新しいデザインや取り組みが上質な雰囲気を演出しており、特にタブレット端末からのオーダーや店舗限定デザートメニューの導入など、お客様がより快適に過ごせる工夫がされている点が素晴らしいと思います。新しいロゴやシンボルマークも洗練されており、やよい軒のブランドイメージを一層引き立てています。豊田寿町店の外観や内観も素敵で、訪れるのが楽しみですね。
- やよい軒の季節や時間帯に合わせたオリジナル選曲プレイリストのアイデアは素晴らしいと思います。食事を楽しむ際にBGMが雰囲気を盛り上げてくれるのは嬉しいですね。特設サイトで楽曲名やアーティスト名を確認できるのも便利ですし、リクエストもできるなんて楽しみが広がりますね。やよい軒の取り組みには楽しみがたくさん詰まっていそうです。
展示内容の一部を紹介している特に田んぼアートという新しいアート形式について知ることができて、地域活性化や観光にもつながっている点が面白いと感じました。日本の食文化や農業に対する思いを感じることができる展示会に行ってみたいと思いました。