- サーモンを焼いて、焦がししょうゆソースをかけるレシピ。
- サーモンはカリッと焼き、焦がししょうゆソースと組み合わせて食べる。
- カリフラワーも一緒に食べる。
- 焦がししょうゆソースは、しょうゆ、みりん、生クリーム、カリフラワー、ディル、ブランデーなどで作る。
- サーモンには皮をカリッと、身をしっとり焼く。焦がししょうゆソースの香ばしい風味が引き立つ。
サーモンのソテー 焦がしじょうゆソース


サーモンのソテー 焦がしじょうゆソース キャラメルクリームのようなコクのあるソースにフワッと香る、しょうゆと黒こしょうの風味が絶妙!サーモンは皮をカリッと、身はしっとりと焼き上げてそれぞれのおいしさを際立たせます。 写真: 原 ヒデトシ 講師 杉本 雄
杉本 雄 さんのレシピ一覧はこちら マイレシピ登録する(10) つくったコメントを見る(0) エネルギー /520 kcal *1人分 塩分 /2.3 g *1人分 調理時間 /25分 材料 (2人分) ・サーモン (切り身) 2切れ(220g) ・カリフラワー 120g 【焦がしじょうゆソース】*つくりやすい分量 【A】 ・みりん 大さじ3 ・しょうゆ 大さじ1+1/3 ・黒こしょう (粒/粗くつぶす) 小さじ1/2(2g) ・生クリーム (乳脂肪分42%) カップ1/2 ・ブランデー 少々 ・ディル 適量 ・バター (食塩不使用) 15g ・塩 ・オリーブ油 つくり方 1 サーモンは1切れにつき皮側に塩3つまみ、身の両面に塩1つまみをふり、10分間ほどおく。 ! ポイント 皮に多めの塩をふって水けを引き出しておくと、カリッと焼ける。また、魚のくせが抑えられるというメリットも。 2 カリフラワーは小房に分け、縦半分に切る。それぞれ断面にスライサーの刃を当てて1枚ずつ薄切りにし、トッピング用にとりおく。 3 残りのカリフラワーは耐熱皿に並べて水少々をふる。ふんわりとラップをし、電子レンジ(600W)に1分20秒間ほどかけて水けをきる。 ! ポイント カリフラワーは電子レンジで蒸したものと薄切りの生のもの、2通りの味を楽しむ。 4 【焦がしじょうゆソース】をつくる。【A】は混ぜ合わせておく。厚手の鍋を中火で熱して【A】の半量を入れ、鍋の側面と底を耐熱のゴムべらでこそげながら1~2分間煮立たせる。香ばしい香りがたってとろみがついたら、残りの【A】のさらに半量を加え、同様に煮立たせる。これをもう一度繰り返して黒こしょうを加え、香りがたったら生クリームを加える。さらに混ぜながら3分間ほど煮詰め、とろみがついたらブランデーを加え、ひと煮立ちさせて火を止める。 5 1のサーモンは、出てきた水けを拭き取る。フライパンにオリーブ油大さじ1を中火で熱し、サーモンを皮側を下にして並べ入れ、皮全体に焼き色がついてカリッとするまで焼く。 ! ポイント 時々サーモンを持ち上げ、焼き目の薄い部分を油の上にのせ直して焼くと、均一に焼ける。 6 フライパンの油を拭き取り、オリーブ油大さじ1を足して広げる。3の房を下向きにして並べ入れ、バターを加え、バターが溶けたらスプーンですくってサーモンに回しかけながら焼く。 ! ポイント サーモンは上下を返さず、油とバターをかけながら火を通すと、パサつかず、しっとりと仕上がる。 7 サーモンの色が変わったら火を止めて上下を返し、反対側も余熱でサッと焼いて取り出す。包丁で皮を丁寧にはがして3~4等分に切る。器に4のソースを適量ずつ敷いてサーモンとカリフラワーを盛り、サーモンの皮とトッピング用のカリフラワー、ちぎったディルをあしらう。 全体備考 ◆杉本さん直伝プロの技!◆ 1.サーモンの皮は多めの塩をふって脱水し、カリッと焼く。 2.サーモンの身は熱い油とバターを回しかけて火を通し、しっとりと仕上げる。 3.ソースのしょうゆとみりんはしっかりと煮詰めて香ばしく! きょうの料理レシピ 2024/04/22 シェフのON&OFFごはん
全文表示
ソース:https://www.kyounoryouri.jp/recipe/604520_サーモンのソテー 焦がしじょうゆソース.html
- 菜の花のからしあえのレシピは、春を感じさせる爽やかな一品ですね。菜の花のほろ苦さとからしあえの辛みが絶妙にマッチしていそうで、食欲をそそります。油揚げのカリッとした食感もアクセントになっていて、食べるのが楽しみです。春の訪れを感じる料理として、ぜひ挑戦してみたいです。
- 白菜の洋風フライパン蒸しのレシピ、とってもシンプルで手軽に作れそうですね。白菜とベーコンの組み合わせは間違いなく美味しそうで、蒸し煮にすることでお互いの味がよくしみ込んでいそうです。オリーブ油やパセリ、黒こしょうで風味をプラスするのもいいアクセントですね。簡単に作れるので、今度試してみたいです!
- この白菜とザーサイの中華あえのレシピは、さっぱりとした甘酸っぱい味付けで食欲をそそりますね。白菜を塩水につけて水分をしっかり絞る工程がポイントで、味がよくなじむのだと納得しました。簡単に作れるので、普段のおかずに取り入れてみたいです。
- かきめしのレシピを読んで、かきとしょうがを煮て出た煮汁を米に吸わせて炊き上げるという手法が興味深いですね。かきのうまみがたっぷりと米に染み込んで、おいしいかきめしができそうです。料理のコツやポイントも丁寧に説明されていて、挑戦してみたくなりました。
- 豚だんごのピリ辛みそ鍋のレシピを読んで、豚ひき肉と焼き豆腐を組み合わせた肉だんごが美味しそうだなと思いました。野菜もたっぷり入っていて、みその風味がきっと深い味わいを楽しませてくれそうです。作り方も丁寧に説明されているので、挑戦してみたい料理の一つですね。
- ブロッコリーとさば缶のオイスター煮のレシピ、とってもヘルシーで美味しそうですね!さば缶とブロッコリーの組み合わせは意外性がありますが、オイスターソースと卵でまとめるアイデアも素晴らしいと思います。作ってみたいと思います!
- 笠原将弘さんのおでんレシピはシンプルで美味しそうですね。鶏手羽先やゆで卵、ちくわを使った具材が絶妙で、煮汁の味がよく染み込んでいそうです。大根を厚めに切って煮る方法も参考になります。おでんを作る際には、このレシピを試してみたいです。
- このブロッコリーのおかかチーズのレシピは、簡単に作れて見た目も美味しそうですね。ブロッコリーとチーズの組み合わせはクセになる味わいそうです。電子レンジで手軽に調理できるのも嬉しいポイントですね。是非試してみたいレシピです。
- この豚と豆腐のねぎみそ炒めのレシピは、豆腐をじっくり焼きつけてから甘辛いねぎみそだれと豚肉を絡めるという工程が興味深いですね。豆腐の食感とねぎみそだれの組み合わせがどんな味わいになるのか楽しみです。また、手軽に作れる点も魅力的です。
- このかぶのバターじょうゆステーキのレシピは、シンプルでありながらも豊かな味わいが楽しめそうですね。かぶの葉も有効活用するところが、食材を無駄なく使う良いアイデアだと感じました。料理の幅が広がりそうな一品です。
このレシピはサーモンのソテーに焦がしじょうゆソースを合わせた斬新な組み合わせで、カリフラワーの2通りの調理法も面白いですね。焦がしじょうゆソースの作り方も丁寧に説明されていて、料理のアレンジに取り入れたくなります。サーモンの皮をカリッと焼いて、ソースとの相性を楽しむのも魅力的です。