- 尿酸値が高い状態で生じる尿酸塩結晶が血管の細胞に影響を与える可能性が示唆された。
- 尿酸塩結晶が血管に沈着すると、炎症反応を引き起こし治癒能力を低下させる可能性がある。
- 高尿酸血症は動脈硬化のリスク因子になる可能性が強く示唆された。
- 尿酸値の正常化が痛風だけでなく他の疾患にも影響する可能性がある。
尿酸値の高い状態によって傷ついた血管の治癒能力低下が引き起こされることを示唆~第52回日本免疫学会学術集会および第57回 日本痛風・尿酸核酸学会総会にて尿酸塩結晶が血管の細胞に与える影響の続報を発表~ | 2024年 | プレスリリース・お知らせ | 株式会社 明治 – Meiji Co., Ltd.





尿酸値の高い状態によって傷ついた血管の治癒能力低下が引き起こされることを示唆~第52回日本免疫学会学術集会および第57回 日本痛風・尿酸核酸学会総会にて尿酸塩結晶が血管の細胞に与える影響の続報を発表~のページです。株式会社 明治は、ヨーグルト・チーズ・牛乳などの乳製品、チョコレート、栄養食品など、おいしさと栄養価値にこだわった商品・サービスを提供しています。
尿酸値の高い状態によって傷ついた血管の治癒能力低下が引き起こされることを示唆~第52回日本免疫学会学術集会および第57回 日本痛風・尿酸核酸学会総会にて尿酸塩結晶が血管の細胞に与える影響の続報を発表~ 2024/03/14 株式会社 明治(代表取締役社長:松田 克也)および鳥取大学 医学部 ゲノム再生医学講座再生医療学分野の經遠 智一助教らの研究グループは、尿酸値が高い高尿酸血症の状態で生じる尿酸塩結晶※1が血管の細胞に与える影響に関する研究成果を、2024年1月17日~19日に開催された「第52回日本免疫学会学術集会」および2024年2月29日~3月1日に開催された「第57回 日本痛風・尿酸核酸学会総会」にて発表しました。本研究成果は昨年度開催された「第51回 日本免疫学会学術集会」および「第56回 日本痛風・尿酸核酸学会総会」に続き、さらなる成果を追加した続報としての発表となります。 本研究により、血管に尿酸塩結晶が沈着すると、異物に反応する好中球※2がその沈着部分に集まるように促され、血管の炎症反応を引き起こす可能性が示唆されました。さらに血管の創傷治癒能力の低下を引き起こし、これが血管組織での炎症を引き起こしたり悪化させたりすることに関与している可能性が示唆されました。一連の研究から、高尿酸血症の状態が動脈硬化の直接的なリスク因子になり得ることがより強く示唆されました。 研究成果の概要 尿酸値が高い状態で生存していた血管細胞は、好中球などの免疫細胞を呼び寄せることで、傷ついた血管の治癒能力の低下を引き起こし、血管組織の炎症反応や炎症の増悪に関与している可能性が示唆されました。 創傷治癒試験について顕微鏡で観察した様子の動画 今後の活用 高尿酸血症がもたらす人への影響は、耳にすることが多い痛風だけにとどまらず、本研究で着目している動脈硬化や、メタボリックシンドローム、心臓病、腎臓病、尿路結石などのさまざまな疾患にもおよぶと報告されています。従って、尿酸値を正常な値に保つことは、多くの疾患を予防するためにも重要であると考えられます。 当社は今後もお客さまの健康維持のために有益な基礎的研究の知見を発信し、「meijiらしい健康価値」を提供してまいります。 ※1尿酸塩結晶:血中の尿酸が高濃度になり溶けきれなかった一部が結晶化したもの尿酸塩結晶を添加した際の血管の細胞を顕微鏡で観察したところ、細胞が次々に死滅していく様子を確認しております。https://www.meiji.co.jp/movie/corporate/pressrelease/2022/1213_01_urate_crystals.html ※2好中球:白血球の一種で、主に体内の異物を取り込み排除することで免疫機能において重要な役割を有する 発表内容 演題名 「尿酸塩結晶がヒト血管内皮細胞へ及ぼす直接的影響の詳細な解析」 背景と目的 血中尿酸値が7mg/dL(=70µg/mL)を超えた状態は高尿酸血症と呼ばれ、この状態が持続すると血中に溶けきれなかった尿酸が結晶化し、尿酸塩結晶として関節組織に沈着することで痛風の原因となります。近年では尿酸塩結晶が血管にも沈着することが明らかとなり、関節以外での尿酸塩結晶の影響が懸念されています。これまでにヒト血管内皮細胞に尿酸塩結晶を125µg/mLの濃度で添加すると炎症などに関連したケモカイン遺伝子発現が上昇することを報告してきました※3。 そこで本研究では、高尿酸血症によって生じる尿酸塩結晶が血管の細胞に及ぼす影響について詳しく評価しました。 方法 ヒト血管内皮細胞に尿酸塩結晶(125µg/mL)を添加して3日後に生細胞を分取し、遺伝子発現を網羅的に解析しました。その結果、非添加群に比べて、細胞遊走※4に関連する遺伝子群の発現量が増加し、細胞増殖に関わる遺伝子群の発現量が減少していました。これらを踏まえて以下の検証実験を行いました。 細胞遊走遺伝子発現量増加の検証実験 ヒト血管内皮細胞に尿酸塩結晶(125µg/mL)を添加した細胞上清をヒト末梢血由来好中球に添加し、細胞遊走試験を行いました。 細胞増殖遺伝子発現量減少の検証実験 ヒト血管内皮細胞に尿酸塩結晶(125µg/mL)を添加し、1日後の細胞数をカウントしました。さらに一層の内皮細胞シートに傷をつけた(創傷)状態で尿酸塩結晶(125µg/mL)を添加し、創傷治癒能力について評価しました。 結果と考察 ヒト血管内皮細胞に尿酸塩結晶(125µg/mL)を添加した細胞上清をヒト末梢血由来好中球に添加することで、遊走する好中球の細胞数が増加しました(図1)。一方で、ヒト血管内皮細胞に尿酸塩結晶(125µg/mL)を添加することで、細胞増殖が抑制されました(図2)。さらに創傷部分(スクラッチ)の回復が抑制されました(図3)。これにより細胞遊走が引き起こされること、および細胞増殖能が低下することで創傷治癒能力が低下している可能性が示唆されました。 結論 本研究成果より、高尿酸血症によって尿酸塩結晶が血管組織に沈着すると、以下の2つの側面から血管の細胞に直接的な影響をもたらし得ることが示唆されました。 細胞死を起こさない濃度において、 ① 好中球を含めた多くの免疫細胞の遊走を介して炎症反応を引き起こす。 ② 細胞の増殖を抑制し、血管の創傷治癒能力の低下を引き起こす。 今回、尿酸塩結晶の血管への影響について、細胞評価においても遺伝子発現量変化と一致する結果を確認することができました。したがって、ヒトの体内において、高尿酸血症によって生じた尿酸塩結晶が細胞の傷害を介して動脈硬化のリスク因子となり得ることがより強く示唆されました。 図1:好中球細胞遊走試験結果 図2:尿酸塩結晶添加1日後の血管内皮細胞増殖数比 図3:創傷治癒試験結果 ※32022年12月13日プレスリリース「尿酸値が高いと血管の炎症を引き起こす可能性を発見~第51回 日本免疫学会学術集会にて 尿酸塩結晶が血管の細胞に与える影響と遺伝子発現の変化について発表~」https://www.meiji.co.jp/corporate/pressrelease/2022/1213_01/index.html ※4遊走:細胞が炎症部位などの目的の場所に移動し、さらに炎症を増悪させることが示唆されている シェア
全文表示
ソース:https://www.meiji.co.jp/corporate/pressrelease/2024/0314_01/index.html?link=rss
明治/meijiの動画をもっと見る- 新しいチャレンジとして、乳酸菌発酵液を使った肉の商品化が始まるようですね。食材の価値を高めるための取り組みや、食肉市場における高付加価値化への挑戦が興味深いです。乳酸菌の可能性を広げる取り組みが、食品業界に新しい風を吹き込んでいる印象を受けます。
- このプレスリリースを読んで、明治から新発売される「即攻元気ゼリー クエン酸+ キレと酸味のレモン風味」は、クエン酸やビタミンCを豊富に配合していて、元気をチャージするのにぴったりのアイテムだと感じました。特に、気持ちを切り替えて頑張りたい方に向けて開発されたという点が良いですね。さわやかなレモン風味で、カラダとココロに元気を与えてくれそうです。気軽に手に取って元気を取り戻したい時に便利なアイテムとして、注目されること間違いなしですね。
- この新商品「アーモンドチョコレートプレミアムバターキャラメル」「マカダミアチョコレートプレミアムバターキャラメル」は、芳醇な発酵バターとキャラメルの組み合わせが贅沢で魅力的ですね。特に、バターキャラメル味のチョコレートで包まれたナッツが、口の中で溶け合う様子が想像できて、美味しそうです。パッケージデザインも高級感があり、贈り物にもぴったりだと思います。新商品の発売が楽しみです!
- 新しいアイスの味「明治 ピスタチオチョコレートアイスバー」が気になりますね!ピスタチオナッツの風味とチョコレートの組み合わせは、きっと美味しいだろうと想像が膨らみます。さらに、キャンペーンでデジタルポイントが当たるというのも魅力的です。新商品を試してみるのが楽しみです!
- 明治が女性の生理と毎日を栄養でサポートする商品をリニューアルするというニュースは興味深いですね。女性の健康に焦点を当てた商品開発や啓発活動が行われることは素晴らしい取り組みだと感じます。女性の生理に関する課題やニーズに真摯に向き合い、サポートしていく姿勢が好感を持てます。
- 新商品「お米でつくったかりんとあられ濃苺ミルク」の発売により、明治と亀田製菓の取り組みが持続可能な酪農・乳業を実現するための一翼を担っていることがわかります。脱脂粉乳の有効活用や乳製品の生産過程での課題解決に取り組む姿勢は素晴らしいと感じました。また、異業種間でのコラボレーションによる新商品開発は、消費者にとっても興味深い取り組みだと思います。
- 新しいアイスクリームのフレーバー「明治 エッセル スーパーカップ きなこ」が発売されるんですね!きなこ風味のクッキーが入っていて、きなこの香ばしさを楽しめるというのがとても魅力的です。プロジェクトで応募されたアイデアが商品化されるというのも素敵な取り組みだと感じました。きなこ好きにはたまらない一品になりそうですね。
- 朝食に手軽に栄養と野菜をプラスできる「明治ベジフルスライス」の新商品が発売されるんですね。特に共働き子育て世帯向けに朝食準備の手間を減らしつつ栄養バランスを考えた商品というのは素晴らしいアイデアだと感じました。忙しい朝でも健康的な食事を摂ることができるようになるかもしれませんね。
- 北海道生クリームを使ったクリーミースプレッドが新発売されるんですね。チューブタイプで使いやすそうだし、甘さ控えめなのもいいですね。パンだけでなく、あんこやフルーツと組み合わせても美味しそうです。朝食や喫茶タイムに楽しめる新しい食材が登場するのは嬉しいですね。
- 明治が新しく発売する「明治コレステさらり」は、LDLコレステロールや食後血糖値、BMIなどに悩む方々に向けた機能性表示食品のようですね。特に、HMPAという成分が3つの機能を持つというのは興味深いです。健康に気を遣う方々にとって、このような商品があると安心感が増すのではないでしょうか。
この研究成果は、尿酸値が高い状態で血管に尿酸塩結晶が沈着することが、血管の治癒能力低下や炎症反応の引き金となる可能性があることを示唆しています。高尿酸血症が動脈硬化などの疾患に影響を及ぼす可能性が強調されており、今後の研究や治療法の開発に期待が寄せられます。尿酸値の管理が健康に与える影響を考える上で、興味深い研究成果だと感じました。